- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 「全員アジア系」の映画『クレージー・リッチ』がアメ…
「全員アジア系」の映画『クレージー・リッチ』がアメリカで大ヒットした理由
8月にLAのプレミア上映会に登場した主演のヘンリー・ゴールドウィン(左)、コンスタン・ウー(中央)と原作者のケビン・クワン(右) Mario Anzuoni-REUTERS
<原作、監督、俳優の全員がアジア系の映画『クレージー・リッチ』が大ヒットしている。内容自体に目新しさはないラブコメがここまでヒットしたのは......>
話題の映画『クレージー・リッチ(原題は "Crazy Rich Asians")』は、ハリウッド作品としては珍しい「オール・アジア人」のキャスティング、つまりアジア人の原作、アジア人の監督でアジア人を描いた映画です。そんな作品が巨大な北米映画市場で「3週連続興収1位」になるというのは1つの事件です。
もちろん、アメリカでも中国の張芸謀(チャン・イーモウ)監督や、台湾の李安(アン・リー)監督の作品が「外国文芸映画」としてヒットすることはありました。ただ、張監督の場合は「外国映画扱い」でしたし、李安監督の場合はハリウッドのスタジオの製作で「オール・アジア人」の作品ではありません。北米で不思議な売れ方をした『グリーン・デスティニー』(原題は「臥虎蔵龍」)は中国・台湾などとの合作でした。
ハリウッド製作のアジア人の物語で、ヒットした作品というと、少々古いのですが『ジョイ・ラック・クラブ』(原題は "The Joy Luck Club"、原作エイミ・タン、監督ウェイン・ワン)という1993年の映画まで遡るように思います。
それにしてもこの『クレージー・リッチ』、3週連続1位というのは大変な記録です。累計の興行収入も、26日時点で1億6000万ドル(約180億円)に達しており、2018年(まだ3カ月残っていますが)のランキングでも11位につけています。『オーシャンズ8』や『マンマ・ミア2』を上回っているのですから圧倒的です。
原作は、シンガポール系アメリカ人のケビン・クワンが書いたヒット小説で、自身が経験したり、見聞きした「シンガポールのスーパーリッチ」のライフスタイルを細かく描写したことが、小説としては人気を呼んだとされています。
この映画ですが、社会的には「ホワイトウォッシング」を「やめた」というエピソードが有名です。つまり「米国の多数派観客」を意識して、主役に白人俳優に起用して翻案する手法を、原作者が「拒否」したというエピソードです。
このホワイトウォッシングは、例えば『攻殻機動隊』のスカーレット・ヨハンソンや、『アロハ』のエマ・ストーンなどは、それぞれアジア系の役なのに、白人キャラに変えられた役を受けたとして、大きく批判されていました。
本作の場合は元来が、華僑コミュニティにおける「中国系アメリカ人」と「シンガポール華人」の行き違いが重要な要素となっており、主要な人物を白人にしてしまうと全体が破綻するというのが原作者の主張でした。その主張が通り、結果的に「ホワイトウォッシング」ではなく、オール・アジア人キャストで作ったところが、多数派の観客にも大きく支持されたという結果になりました。その点で、この作品はハリウッドの歴史を変えたと言って良いと思います。
意外にも「友好的」だったトランプ・マムダニ会談 2025.11.26
アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性 2025.11.19
マムダニ新NY市長の左派政策、日本への影響は? 2025.11.12
NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショックの行方は? 2025.11.05
高市早苗新首相と田原総一朗氏との浅からぬ因縁 2025.10.29
国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の「保守性」 2025.10.22
日本の次期首相に絶対的に必要なのは「円を守り抜く信念」 2025.10.15






