コラム

オバマ民主党大敗、その理由と今後の政局

2014年11月06日(木)11時35分

 そのような「不安感」の中で、例えばエボラの問題にも過敏になるわけです。西アフリカで人道支援をしてきた医療従事者は、オバマの言うように「ヒーロー」なのか、あるいはクリス・クリスティー知事(ニュージャージー州)の言うように「住民感情を考えると強制隔離」すべきなのか。アメリカの世論全体では後者に共感する感覚があるのは確かです。

 もちろん、アメリカ人の全員がこうした「不安感」に引っ張られているのかというと、必ずしもそうではなく、依然として理想主義に燃える人々、そしてマイノリティを中心に、「自分たちの権利主張」を胸を張ってアピールする人も多いわけです。ですが、2008年にオバマを大勝させたこうした層は、今回は投票所に行かなかったのです。

 今回の選挙結果を見れば、アメリカは「内向き」であり、何よりも「世界情勢や景気の不透明感」に怯えているのだと言えます。今後の政権運営においては何よりもこの点、特にQE終了後の景気の足を引っ張らない経済政策が必要でしょう。この点でオバマはより踏み込んだ妥協をしていかなくてはならないと思います。

 具体的には、「増税で格差是正を」という姿勢は引っ込めざるを得ないでしょうし、現在の原油安で満足せずに国内のエネルギー開発を推進するなど、共和党の主張を取り入れていくことは避けられません。

 さて、今回民主党は歴史的な大敗を喫しましたが、同じ民主党とはいえヒラリー・クリントンは「そんなに傷ついていない」という見方があります。また、共和党が躍進する中で上下両院ともに多くの女性議員が誕生し、「女性大統領誕生は当然」というムードもさらに濃くなっています。今回の選挙が「オバマ時代の終わりの始まり」を告げる一方で、これを契機にヒラリー待望論はむしろ加速するように思います。

 対する共和党では、先ほど紹介したクリスティー知事が全国を応援演説で回っており、2016年へ向けて有力大統領候補としての認知を固めたようです。また、今回圧勝して再選されたウィスコンシン州のスコット・ウォーカー知事を加えたこの2人は、「行政のコストカッター」の実績をアピールすることで大統領選の予備選挙を「引っかき回す」存在になっていくでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアに米軍部隊派遣か空爆「あり

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのAI最先端半導体「他国に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story