コラム

オーケストラ公演中の「抗議行動」が成功した理由とは?

2014年10月07日(火)12時38分

 ミズーリ州セントルイス郊外のファーガソン市では、8月9日にマイケル・ブラウン氏という18歳の黒人青年が、武装していなかったにも関わらず警官に射殺されて以来、その事件の処理をめぐってある種の「人種間対立」のような状況が発生していました。市民は何度も抗議行動をおこない、警察は当初デモに対して強硬姿勢でのぞんだために大きな批判を浴びました。

 そんな中、オバマ政権はホルダー司法長官を現地に派遣したり、様々な努力をしたりしていますが、そのホルダー司法長官は最近になって辞任を表明しています。その背景にはこの事件の処理を「黒人司法長官」が担当することで問題が「こじれる」ことへの懸念があるとか、だから、ここで辞めて最高裁判事に横滑りするのではないかとか、色々なことが言われています。

 ブラウン氏を射殺した警官は、当初は全く捜査対象にならず身を隠していましたが、ここへ来て捜査に協力したり、家族に謝罪したりと低姿勢になってきています。警官の起訴をどうするかは大陪審に委ねられていますが、その大陪審は決定に苦慮しているので、時間がどんどん経過して難しい事態になっています。

 そんな中、10月4日の土曜日にそのセントルイスが誇るオーケストラ「セントルイス交響楽団」の公演で、ちょっとした、いやかなり大掛かりなハプニングが起きました。

 この日のプログラムは、ブラームスの声楽曲特集で、前半が『四つの厳粛な歌』(デトレフ・グラナート編曲のオーケストラ版)で、指揮はドイツのマークース・ステンツでした。このプログラムの目玉は、休憩後の『ドイツ・レクイエム』で、クラシックの世界では俗に「四大レクイエム(他にモーツァルト、フォーレ、ベルディ)」の一つと言われる人気曲です。

 通常は、ラテン語の歌詞で歌われる「死者のためのミサ曲」ですが、このブラームスの作品はドイツ語であるだけでなく、非常にロマンチックな歌謡性がたっぷり入った曲であり、身近な人の死を経験した人間には、特に心にしみる傑作であるのは間違いありません。

 その『ドイツ・レクイエム』の演奏を開始しようとマエストロのステンツが指揮棒を振り下ろそうとしたまさに瞬間に、観客の一人が立ち上がって別の「レクイエム」を歌い始めました。やがて、二階席の人間も、そして歌が進行するにつれて、どんどん人が立ち上がっていき、総勢50名弱の人がこの「別のレクイエム」に参加したのです。

 歌詞は「あなたは、一体どちらの側に立つのか?」で始まる、人種差別への抗議の歌であり、何よりも射殺されたマイケル・ブラウン氏への「レクイエム」になっていました。やがて、二階席からは「マイケル・ブラウン(1996−2014)」であるとか、セントルイスの遠景のイラストに「ここにはまだ人種差別がある」と書かれたものなど、4つの幕が掲げられました。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story