コラム

ドラマ『半沢直樹』は、あくまでファンタジー

2013年08月01日(木)10時55分

 現在、所要のため日本に一時帰国中で、人気ドラマ『半沢直樹』を見る機会がありました。主演の堺雅人さんをはじめ、香川照之さん、片岡愛之助さん、及川光博さん、赤井英和さんなど演技のアンサンブルが素晴らしく、ドラマとしては見応えのあるクオリティの作品だと思います。

 一方で、ドラマの内容には、私は笑えないものを感じたのも事実です。

 1つは、日本の企業では大なり小なりこうした「理不尽な支配」というものが横行しており、「正論が通らないもどかしさ」とか「反抗したいが、したら切られる」という中で、堺雅人さんの爽快な「やられたら倍返し(10倍返しというのもあるようですが)」という姿に「憧れる」人が多い、その現実にリアルなものを感じたからです。終身雇用と、共同体への帰属・依存がまるで幕藩体制のように、「個」を蝕んでいく、そこには近代は感じられません。

 そうしたカルチャーの問題に加えて、経済ドラマとして見るのであれば、これは資本主義でも自由経済でもないし、こんな非効率が横行していたら日本経済は完敗につぐ完敗だろう、そうした危機感も感じました。

 何よりも、この『半沢直樹』ですが、スタートしてもう「エピソードとしては拡大版が3回」つまり200分近くが過ぎている(ドラマ内の時間では数週間)にも関わらず、銀行として「収益を生んでいる」シーンは全く出てきていません。多くの登場人物が「まったくもってブラックとしか言いようのない深夜残業」をし、大変なストレスを抱えて必死に事務仕事やコミュニケーション、あるいは貸付先の現場を歩いているわけですが、売り上げも利益も、あるいはキャッシュフローにしても、ビタ一文のプラスは出て来ないのです。何という非効率でしょう。

 それよりも問題なのは、個人と法人の概念がグチャグチャになっていることです。中小企業のオーナーは個人保証を入れているから企業が倒産したら首を吊って自殺する、一方で悪どい連中は企業を計画倒産させて資産を海外に移転して安逸な暮らしをしようとする、その上で、銀行はその個人のカネを差し押さえるために必死になる、こうなると全体はカオスだとしか言いようがありません。大銀行の内部も、公私混同だらけです。

 法人と個人の区分けもできていない一方で、民事と刑事の法制上の問題もゴチャゴチャにされています。明らかな「ワル」が出て来ますが、これに対して被害者の銀行は民事訴訟で対抗するわけでも、刑事告発で対処するのでもありません。カネを損したと怒ってみたり、手段を選ばず回収しようとしたり、要するに法治国家の紛争解決システムを全く信じていないわけです。

 これに加えて、メガバンク級の銀行が舞台であるにも関わらず、内部統制が機能せず、IT化も進んでおらず、与信のノウハウもなく、外国人行員や女性の管理職も出て来ない、まるで昭和の時代のようなドラマが展開されます。と言いますか、この『半沢直樹』というドラマのストーリーラインは、別に現代が舞台である必要はなく、このまま『大岡越前』や『水戸黄門』の一回分にしても、全く違和感がないわけで、昭和どころか江戸時代の感覚と大差ないのかもしれません。

 いずれにしても、法や契約という近代の概念が信じられず、全ては狭い世界の政治、つまり個人の自尊心を削り合う心理ゲームに収斂してしまうというこのドラマは、日本の企業社会の持っている前近代性と非効率性を見事に暴き出していると言っていいでしょう。

 ただ、そこまで目くじらを立てるというのは野暮なのかもしれません。実際の日本のメガバンクは、もっと多様な人材が活躍していますし、本当の意味でのコンプライアンスを重視した経営も進んでいます。IT化やペーパーレスも進んでいます。メンタルへの負荷をかけないコミュニケーションというものも、現代では「まともな」会社なら、相当まじめに取り組んでいます。

 そう考えると、このドラマは「再開発後の梅田にあるメガバンク支店」を舞台にしながら、昭和の時代のビジネス心理劇を展開したノスタルジックなファンタジーと考えるべきなのかもしれません。ということは、別に『水戸黄門』と変わらないというわけです。いずれにしても、ドラマの持つリズム感、緊張と弛緩、カタルシスの演出などエンターテインメントとしては、なかなかの出来だと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドイツ失業者、8月は予想外の減少 失業率横ばい

ビジネス

インタビュー:ケニアで2032年のシェア3割目標、

ワールド

NZ中銀会長が辞任、3月の総裁辞任巡り批判に直面

ワールド

レミー・コアントロー、通期利益予想引き上げ 米関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story