コラム

「シリー・バンズ」ブーム爆発、「日本化」するアメリカの子供たち

2010年05月28日(金)12時32分

 今年に入ってジワジワと人気が拡大していた「シリー・バンズ(Silly Bandz)」という文房具は、この5月に入って全米の子供たちの間で人気が爆発し、一種の社会問題になっています。この文房具(というよりオモチャ)ですが、一言で言えば「輪ゴム(ラバー・バンド)」です。輪ゴムにカラフルな色をつけ、シリコンで固めに(形状記憶風に)作っておいて、それにキャラクターや文字、シンボルといったデザインを施したものです。

 遊び方の基本は、カラフルな「シリー・バンズ」をブレスレットのように腕にはめてファッションにする、そして時に応じて机の上に広げてデザインを楽しむというものです。アルファベットのものであれば、並べて何らかの言葉なり文を作って遊ぶことになりますし、動物や楽器、食べ物などのデザインならば、同じ種類で異なるデザインのものを並べるのも楽しいというわけです。特に、大きな要素は「コレクション」で、友達と競うようにして色々な種類のものを集めるのがブームになっているのです。

 特にこの5月に入ってからは、全米の小学校などでは「勉強に集中できない」「友達同士で取り合いになってケンカになる」などの理由から校内持ち込み禁止にするような動きもあり、一方で、どうしても欲しいという子供のために、必死になって探し回る親の姿もあるようです。今週になって全米で色々な報道が出始めたので、まだ情報が錯綜していますが、ニュージャージーやアラバマが流行という面では先行しており、現在はテキサスとカリフォルニアに急速に火がついている、正に現在進行形の流行です。

 ちなみに、この「シリー・バンズ」の原型は、日本のものです。朝日新聞(電子版)によれば、東京・浅草橋のデザイン工房アッシュコンセプトという会社が考案した商品で、2002年からニューヨーク近代美術館(MoMA)で販売されたのが発端だそうです。ただ、同社は米国では意匠登録をしていないので、現在大量に出回っているのは中国製などのようです。

 ルーツが日本だというだけでなく、私はこの「シリー・バンズ」の流行には日本的なものを強く感じます。ポケモンカード、遊戯王カードなどの「収集」ブームに似ているという点がまずあり、男女を越えて流行している点も、どちらかといえば日本の「たまごっちブーム」などに似ています。それ以上に、文房具の延長に遊びの要素を入れたために「暇つぶしのために学校に持ち込む」というカルチャーには、従来のアメリカの学校文化が崩れつつあるのを感じます。

 教師が徹底したコミュニケーションの訓練と教師としての権威を背景にして、それに各学年の指導のプロとして児童心理なども研究して「学級運営」を行う、アメリカの小学校にはそうした文化が残っています。ですが、それでも現在の子供たちには学校は退屈であり、授業中に「さぼる」ためにこうした「文具の延長のオモチャ」を持ち込みたいという流れになる、ここには「アメリカの教育が日本化している」という問題があるように思います。

 発見や創造よりも、記憶や訓練、そして早期からの競争という、従来のアメリカの小学校には欠けていた要素が入ってきたのは、他でもない「80年代の日米構造協議」で日本の外交官たちが、アメリカに対して「君たちの教育は間違っているから膨大な中間層が育たない」と胸を張ったのに対して、アメリカがクリントンの教育改革などを通じて無骨にその日本のアドバイスを実践したからです。その結果として、良い意味で小学校の授業が「イヤなことまでちゃんと訓練されるような」子供へのプレッシャーの場となり、中にはサボりたい子供が「輪ゴムのオモチャ」を持ち込みたくなる、そんな流れがあるのだと思います。

 もしかしたら、こうしたカルチャーはやがてアメリカのリーダーシップや創造性を蝕んでいくかもしれません。ですが、当面はオバマの言う「輸出型製造業の復権を」という政策にマッチした、そして80年代の日本が「お前たちには欠けている」と説教した「分厚い中間層」を育んでいくかもしれないと思います。日本のアイディアから生まれたオモチャが、そんなアメリカの子供たちのストレス解消になっているのは、とても納得できる現象だと思うのです。

 ただ、日本としてはこれは喜んでばかりはいられません。中間層の破壊に走り、しかも少子化で若年人口も破壊してしまった日本は、この一学年当たり300万から400万人という21世紀生まれのアメリカの子供たちが「訓練された中間層」として労働力化したときには、それこそ吹っ飛んでしまうでしょう。日本の雇用は今は中国やインドに奪われているのかもしれませんが、やがてアメリカとも激しい競争になっていくのだと思います。逆にその膨大な人口を「市場」として押さえてゆくには、意匠登録などの知財管理をしっかりすることも必要でしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

焦点:ウクライナ和平に向けた対ロ交渉、米政権混乱の

ワールド

アングル:高関税に知恵絞るインド中小企業、欧州・ア

ワールド

ドイツ失業者、10年ぶりに300万人突破 景気低迷

ワールド

英、防衛装備見本市からイスラエル政府排除 ガザ軍事
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story