コラム

遠ざかる「パールハーバー」と「日米自動車戦争」

2009年12月09日(水)12時18分

 今週の月曜日は12月7日で、時差の関係でこの日が「真珠湾攻撃記念日」とされるアメリカでは、その68周年を迎えました。90年代までは毎年「その日」の新聞のトップに論評記事が出たり、高校などでは社会の先生などが必ず「今日はなんの日でしょう?」とやるので日本人や日系人の生徒は緊張を強いられたりしたのですが、そうした雰囲気は時の流れとともに消えて行っています。この日のNYタイムズでは国際面、国内面ともに言及はなく、コラムも含めて言及はありませんでした。

 夕方になってAP電が真珠湾での慰霊祭の模様を配信していますが、記事の趣旨は「真珠湾の生き証人にアフガン戦争の感想を語ってもらう」というストーリーが主でした。勿論、そのトーンは「反戦」で、先週オバマ大統領が発表して、今週から実施に入っている「3万人増派」への批判記事という、むしろその方がメインと言う書き方でした。この記事は翌日8日の紙面には載っておらず、少なくとも私の地区に配達された版では、NYタイムスとして今年は「パールハーバー記念日」の記事はゼロでした。

 思えば、2001年初夏に公開された大作映画『パールハーバー』が男女の三角関係を描いた「俗っぽい」ものだったこと、その中での日本軍の扱いが比較的好意的だったことが、1つの転機だったように思います。そして何よりも、その年の秋の9・11という事件が、過去を一気に歴史の彼方へと押し流して行きました。

 一方、同じ時期に映画監督のマイケル・ムーアが新作のキャンペーンで日本を訪れたと聞いたのですが、こちらも私には時の流れを感じさせるニュースでした。ムーア監督はこれまで日本に行ったことはなく、これが初来日になると思います。というのは、彼は強硬な反日派だったからです。これまで多くの日本人ジャーナリストがムーア監督に、それこそ「アポなし取材」を試みて、そのたびに罵倒されたりイヤな思いをしているそうですが、とにかく彼は相当の日本嫌いだったようです。

 というのは、日本車がデトロイトの自動車産業を衰退させた80年代の変化というのが彼の原点にあるからだと思います。『ロジャー・アンド・ミー』という彼の出世作になった作品は、衰退するGMがどんどんリストラに走る中、彼の故郷であるフリント市がどんどん荒廃していく様子を描いた痛々しいドキュメントです。ただ、奇妙なのは全編を通して「日本車」はほとんど出てこないのです。当時のロジャー・スミス会長の姿勢を追及するのがメインテーマであり、「敵」はそこに絞ったという面もあるのかもしれませんが、「日本」が出てこないことが非常に不気味にも感じられる作品でした。

 そのムーアが日本にノコノコ出かけて取材に応じているというのですから、正に隔世の感があります。ところで、私は日本での言動の様子は見ていませんが、この人は言葉の微妙なニュアンスに厳しい批判や敵意を潜ませるのが大好きなタイプです。そんなニュアンスの部分はほとんど伝わらない中、何も言っても微笑が返って来るような経験は、ムーアのような人には難行苦行に等しいと思われます。そのあたりの感想を機会があれば聞いてみたいと思うのですが、どうでしょうか?

 それ以前の問題として、日本の興行制度の中では、ムーア監督の作品のような「社会派の洋画」は「知的好奇心を持った恵まれた人」の中にしか影響力を持ち得ない、つまり、格差や雇用の問題で本当に苦しんでいる人には、彼のメッセージは届かない仕組みがあることに気がついたかどうか、この問題も尋ねてみたい点です。

 それはともかく、「パールハーバー」が忘れられ、「日米自動車戦争」の生き証人というべきマイケル・ムーアが日本にやってくるというのは、日米関係が基本的には良好ということだと思います。普天間の問題は政権担当者と事務方同士としては、また沖縄の現地や米海兵隊としては大変な問題ですが、少なくとも日米それぞれの全国レベルの世論が衝突するような事態にはならないと思います。ですから、多少の摩擦はあっても「問題が単純化する方向での修正なり解決」を模索することは不可能ではないと思うのです。過去の密約問題もそうですが、こうした平穏な時期に長い間のウミを摘出して、日米の間にある「闇の部分」を減らしておくというのは良いことだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米高裁も不法移民送還に違法判断、政権の「敵性外国人

ビジネス

日銀総裁、首相と意見交換 「政府と連絡し為替市場を

ワールド

ロシア、インドと地対空ミサイルS400の追加供給交

ワールド

中国が北京で軍事パレード、ロ朝首脳が出席 過去最大
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story