プレスリリース

大阪・関西万博レガシー!来場者と運営スタッフの行動変容のご報告!ペットボトル容器での給水から、マイボトルでの給水へ!マイボトル持ち歩き!中身が無くなれば"給水"が新たな選択へ

2025年10月30日(木)10時00分
株式会社OSGコーポレーション(本社:大阪市北区、代表取締役社長:山田 啓輔、以下「OSGコーポレーション」)は、当社が推進する「ステハジ」プロジェクトの一環として、大阪・関西万博会場に、来場者・運営スタッフの皆様への「気候変動」「熱中症予防」「プラスチックごみ削減」啓発を目的に給水スポットを52台設置いたしました。会場内の給水回数は万博閉幕日である2025年10月13日(月)に、1,200万回(12,065,111回)を突破いたしました。また、給水によるCO2削減量については約1,000トン(978,480Kg)となりました。

これらの給水における行動変容について、開幕日の2025年4月13日に給水スポットで給水した100人のうち88人は中身の無くなったペットボトルを利用して給水しており、マイボトルを利用しての給水は12人でした。開幕から1ヶ月後の計測では、ペットボトルを利用しての給水が47人、マイボトルでの給水は53人と、来場者・運営スタッフの行動変容が見られました。継続して毎月13日に100人調査を実施したところ、マイボトルを利用しての給水が半数を上回る結果が最終日の10月13日まで継続しました。
これらの来場者・運営スタッフが体験した「マイボトル"給水"が新たな選択へ」は、大阪・関西万博のコンセプト「未来社会の実験場」のレガシーとして、「ステハジ」プロジェクトのプラットフォームに参加する企業・自治体・団体・教育機関・プロスポーツクラブとの企画やイベントを共創し、「未来のナショナルスタンダード」につなげ、サステナブル社会への幅広い企業や個人の行動変容・習慣変容のきっかけになるように取り組んでまいります。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/547693/LL_img_547693_1.jpg
大阪・関西万博マイボトル給水

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/547693/LL_img_547693_2.png
大阪・関西万博100人給水調査

※大阪・関西万博会場内給水回数・CO2削減量掲載
https://www.osg-nandemonet.co.jp/expo2025/index.html

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/547693/LL_img_547693_3.png
大阪・関西万博累計給水回数及びCO2削減量

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/547693/LL_img_547693_4.jpg
大阪・関西万博給水

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/547693/LL_img_547693_5.png
「ステハジ」プロジェクト

【「ステハジ」プロジェクトについて】
「ステハジ」プロジェクトとは、"使い捨ては恥ずかしい"という考え方を通して誰でも・毎日・どこでも、少しの意識と行動で、海洋プラスチック問題や使い捨てから生まれる、その他様々な社会課題を個人・企業・自治体・団体・教育機関・プロスポーツチームが一体となって啓発・実践し、みなさんと共に行動変容に取組むプロジェクトです。

◆2025年10月01日現在、408団体が加盟しております。
OSGコーポレーション「ステハジ」 ホームページ
https://www.osg-nandemonet.co.jp/sustainability/sutehaji.html


【会社概要】
会社名 : 株式会社OSGコーポレーション
代表者名 : 代表取締役社長 山田 啓輔
資本金 : 6億100万円
上場市場 : 東証スタンダード市場(6757)
本社所在地: 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1-26-3 OSG 本社ビル
事業内容 : "健康と環境"をキーとした生活密着型商品の開発・製造・販売
URL : https://www.osg-nandemonet.co.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中