プレスリリース

CAD設計の常識を変える新機能搭載!「ExCAD」にグリーンクリエイター小西 範揚監修の植栽パッケージプランが登場

2025年10月27日(月)17時00分
日軽情報システム株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:湊浦 俊之)は、2025年10月27日、同社の外構・エクステリア設計CADソフト「ExCAD」に新機能として、グリーンクリエイター※小西 範揚氏監修の植栽パッケージプランを搭載しリリースします。

URL: https://www.excad.jp/news/20251027.html

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/552685/LL_img_552685_1.png
ExCAD

●背景と特長
これまで初期提案設計では植栽をあまり入れないケースが多く、特にCAD上での植栽配置は専門知識や高いセンスが求められるため、設計の質やスピードの両立が難しい課題がありました。
特にリフォーム業界の企業では、外構設計を外注に頼るケースが多く、設計業務の効率化と内製化が喫緊の課題となっています。

今回搭載された小西 範揚氏監修の植栽パッケージプランは、業界屈指のセンスをモデルにした最適な配置パターンを提供。
これにより、誰でも簡単に「かっこいい」図面を作成でき、設計提案の質やスピードを格段に向上させます。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/552685/LL_img_552685_2.png
どちらで提案しますか?

●期待される効果
・外構・造園だけでなく、リフォーム業界の外構設計においても、自社での初期提案が可能になり、外注コストの削減と設計効率の大幅アップを実現。
・サブスクリプション(月額利用料)でのご提供により、初期投資を抑えつつ誰でも手軽に導入できるため、中小規模の会社やリフォーム事業者にも最適。
・質の高いプラン提供による顧客満足度の向上、企業の評判アップと売上増加に貢献し、継続的な事業資産の形成につながります。


●リリースイベント・ご契約者様限定イベントのご案内
新機能リリースを記念したオンラインウェビナーを10月31日に開催いたします。
詳細および参加登録は公式サイトをご覧ください。
URL : https://www.excad.jp/
詳細URL: https://www.excad.jp/news/20251017.html

また、11月にはご契約者様限定で、小西 範揚氏も参加する対面イベントを開催予定です。
今後もユーザー様との密な交流を通じて、製品やサービスのさらなる充実を図ってまいります。
詳細URL: https://www.excad.jp/news/20250910.html


●今後の展開について
日軽情報システム株式会社では、本日発表の植栽パッケージプラン搭載の「ExCAD」を第一弾とし、年内にさらなる機能強化を予定した第二弾リリースを予定しています。
今後もお客様のニーズに応え、より高度で使いやすい設計支援ツールの提供を目指してまいります。

※小西 範揚氏:エクステリア業界をリードするクリエイティブなアイデアを持つ人物。「ExCAD BEYOND」は、小西 範揚氏率いる株式会社estplus17がプロデュースしており、デザイナーに対して環境への意識と美しさを両立させた設計を促進しています。


■料金プラン
スタンダードプラン:月額13,500円(税抜) 初期費用198,000円(税抜)
コミコミプラン :月額19,500円(税抜) 初期費用0円 ※最低契約期間24ヶ月


■会社概要
商号 : 日軽情報システム株式会社
代表者 : 代表取締役社長 湊浦 俊之
所在地 : 〒105-8681 東京都港区新橋1-1-13 アーバンネット内幸町ビル
設立 : 1983年
事業内容: 建設・建材業向けパッケージソフトウェアの開発・販売
資本金 : 1億円
URL : https://group.nikkeikin.co.jp/nis/


【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
日軽情報システム株式会社 CS推進部(担当:大石)
TEL : 03-6810-7325
お問い合せフォーム: https://www.nikkeikingroup.jp/webapp/form/25623_nxlb_7/index.do


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ムーディーズ、日本の格付けA1を確認 見通しは安定

ビジネス

豪コアインフレ率、第3四半期0.9%なら予測「大外

ワールド

独IFO業況指数、10月は88.4へ上昇 予想上回

ワールド

ユーロ圏銀行融資、9月は企業・家計向けとも高い伸び
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中