プレスリリース

LINEで続くAI中国語学習!『聴く中国語』教材×AI中国語コーチPAO「ジョギングプラン」で、音読+会話を習慣化

2025年09月26日(金)10時00分
株式会社Rungar(本社:東京都新宿区、代表取締役:冨江 恭直)が運営する「PaoChaiオンライン中国語コーチング」は、LINE上で使えるAI中国語学習サービス「AI中国語コーチPAO」において、有料版「ジョギングプラン」(月額1,980円)をリリースしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/545714/LL_img_545714_1.png
AI中国語コーチPAO(パオ)

本プランは、語学習得の王道である「インプット(音読ジョグ)」と「アウトプット(じっくり中国語会話)」を両立。AI会話と音読をLINE上で完結できるため、学習者はスマートフォンひとつで中国語学習の本格トレーニングをすべて実行できます。音読は信頼と実績ある中国語学習雑誌『聴く中国語』のコンテンツを使い、様々な領域の語彙を楽しく学べます。

※現在、9月末までのキャンペーンを実施中。今お申し込みいただくと、無料期間が5日間付与される特典があります。

■リンク
・AI中国語コーチPAO(パオ)公式サイト : https://ai.paochai.jp/
・AI中国語コーチPAO(パオ)LINEアカウント. : https://lin.ee/SBS3UAe


■「散歩プラン」から「ジョギングプラン」へ
・散歩プラン(無料):1日5回までの学習。短時間のスキマ学習に最適。
・ジョギングプラン(毎月1,980円):1日50回までのやり取りが可能。インプットとアウトプットを繰り返し、本格的に力を伸ばせます。


■ジョギングプランの3つの特徴
【1】インプット強化
毎月15単元の『聴く中国語』(※)教材を配信(無料プランは0~2単元)。中国の最新事情、時事ニュース、文化、留学記、流行語、映画、小説など、幅広い話題を音読して語彙表現を定着。
※月刊『聴く中国語』は2002年創刊、現在日本唯一の中国語学習雑誌( https://aigensha.co.jp )

【2】 アウトプット強化
会話練習は100場面以上をカバー。AI相手に実践的な発話練習が可能。

【3】 学習支援ツール全て利用可能
翻訳・辞書など学習ツールなどをフル活用し、理解から定着までをサポート。

※プラン料金及び提供内容は変更になる可能性がございます。


■音読(インプット)と会話(アウトプット)の両輪
・LINE上で教材と音声が配信され、即座に音読可能
・AI音声認識で発音をチェック、改善点が明確に
・『聴く中国語』の記事で最新ニュース・文化・流行語も学べる
・会話練習で"自分の言葉で表現する力"を鍛えられる

つまり、インプットで学んだ内容を即アウトプットに活かす「完全サイクル学習」が、この1サービスだけで完結します。


■習慣化しやすい理由
・毎日使うLINEで学習 → 自然に生活習慣に組み込める
・学習記録が自動化され、PAOが連続学習をフォロー
・インプットとアウトプットの両方で成長実感を得やすい


■「音読ジョグ」とは?
AI中国語コーチPAOでできる「音読ジョグ」とは、中国語の語彙表現を話せる聴けるレベルで深くインプットするための最重要トレーニングです。

◯耳トレ(リスニング集中)
・対象の中国語文章の音声を、数回~10回ほど集中的に聴く。
・意味は理解できなくてもよい。
・音のリズムや抑揚を意識して、漏れなくシャドーイングするのもおすすめ。

◯口トレ(精読)
・対象の中国語文章を一字一句しっかり理解する。
・新出単語をノートに書き出し、語彙を整理する。

◯口トレ(音読・メイン)
・声に出して、意味と構造を意識しながら繰り返し音読する。
・(5回、10回、15回...と回数を積み重ねる)
・慣れてきたら速く、正確に読めるようにスピードアップ。
・インプットの中心となるステップ。

◯脳トレ(リピーティング)
・音読で慣れたらリピーティングに挑戦。
・最初は順番通りにリピート。
・慣れたら文章をシャッフルし、一字一句正確に言えるようにする。
・この段階まで到達すれば、文章内の表現や語彙が深く定着した状態になる。
・最後にリピーティングのテストで到達点(インプットの深さ)を把握するのがポイント。
※「口トレ」「脳トレ」のときに、シャドーイングやオーバーラッピングを組み合わせるとさらに効果的。


■中国語会話の習得理論「BCP方式」に基づいた設計
・B(基礎):発音・文法の土台づくり
・C(コア能力):音読による" 話せる聴ける"レベルでの語彙定着(インプット)
・P(実践):初めて聴くことを理解し、自分で言うことを決めて発話とする会話力を強化
(アウトプット)

ジョギングプランは、基礎を終えた学習者がインプットとアウトプットを毎日回し続けられる設計です。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/545714/LL_img_545714_2.jpg
中国語独学完全マップ(BCP方式)

■利用シーンとおすすめの使い方
・散歩プラン(無料):スキマ学習に。5~15分で気軽に中国語に触れたい方へ。
・ジョギングプラン(有料):毎日20分~2時間。確実に力を伸ばしたい学習者へ。


■サービス名の由来:「PAO(パオ)」とは?
パンダをモチーフとしたキャラクター「PAO」が利用者の学習を毎日サポート。
親しみやすさと継続性を重視し、語学学習を「義務」から「習慣」へ変える"相棒型コーチ"として開発されました。軽めの「ご飯食べた?」から「政治・経済・哲学」まで幅広いトピックに対応。


【AI中国語コーチPAOの使い方|たった3ステップでスタート】
●Step 1:LINEに登録
公式サイト( https://ai.paochai.jp/ )から、PAOをLINEに追加します。
「友だち追加」ボタンをタップするだけで完了します。

●Step 2:メニューから学習スタート
LINEのトーク画面に表示されるメニューから、今日のトレーニングを選びます。
「じっくり中国語会話」「日記・作文添削」「音読ジョグ」など、利用者のペースで進められます。

●Step 3:PAOとやりとりするだけ
AIコーチPAOが利用者に合わせて中国語で話しかけたり、質問に答えたり、励ましたりしてくれます。学習の流れはシンプル。「音読(インプット)で吸収」→「AI会話(アウトプット)で実践」の繰り返しで、中国語力を着実に積み上げます。

●習慣化のサポートも万全!
・毎日の学習時間を記録
・サボり気味のときは優しくリマインド
・続けた日数に応じてPAOくんが褒めてくれる!
スマートフォンひとつ、LINEひとつで、「続けられる」中国語学習がすぐに始まります。


■リンク
・AI中国語コーチPAO(パオ)公式サイト : https://ai.paochai.jp/
・AI中国語コーチPAO(パオ)LINEアカウント. : https://lin.ee/SBS3UAe

※AIコーチ(ChatGPT)の回答、返信内容の正確性は保証しておりません。学習の補助ツールとしてご利用いただき、最終的な確認や判断は、専門の教師や教材を通じて行うことを推奨します。


■関連サービス
・PaoChaiオンライン中国語コーチング: https://paochai.jp/
・中国語独学完全マップ : https://chugokugo.fun/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中