プレスリリース

データで"観る"スポーツの新体験 スポーツアナリティクス特化型ニュースサイト『Deep Sports』をローンチ

2025年08月22日(金)18時00分
株式会社MyStory(本社:東京都港区、代表取締役:作田 健)はこのたび、スポーツをデータと分析の力で深く読み解く、スポーツアナリティクスに特化したニュースサイト『Deep Sports(ディープ・スポーツ)』をローンチいたしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/442848/LL_img_442848_1.jpg
Deep Sports_ロゴ

『Deep Sports』へのリンクはこちら
https://deepsports.b-mystory.com

本メディアでは、「感覚」や「印象論」に依存せず、統計モデル・データ可視化・数理ロジック・経済学理論を駆使して、スポーツの本質と構造に迫る記事を発信します。


▼"感動"だけで終わらせない――スポーツの構造を「分析」する時代へ
従来のスポーツメディアは、選手のインタビューや試合展開の速報、感動ストーリーを中心とした「情緒型」の記事が主流でした。しかし、プロスポーツの現場では今や、プレーデータ・位置情報・走行距離・戦術構造など、多層的な数値を用いた意思決定が当たり前になっています。

『Deep Sports』は、こうした「現場の進化」に呼応する形で誕生した、"数字で考える"スポーツニュースメディアです。スポーツを「観る」、「語る」だけでなく、「考え、構造化する」――そんな視点を持った読者に向けた、知的好奇心を刺激するコンテンツを提供します。


【Deep Sportsの3つの特徴】
▼特長(1):高度な分析手法をベースにした"本格アナリティクス"
『Deep Sports』の記事はすべて、MyStoryに所属するデータサイエンティスト・スポーツアナリスト・経済学者などの"データの専門家"が執筆・監修。単なる感覚や印象論に終始せず、以下のような学術的根拠に裏打ちされた分析を行い、分析結果をもとにした記事を提供しています。

《記事例》
・Jリーグの戦力分析:全チームの攻撃力・守備力を専門的な統計手法をもとに数値化し、チーム間の相対的ポジショニングを可視化

・サッカーのバロンドールを題材に経済学の「投票理論」解説:バロンドールの投票結果をもとに、ボルダルール・コンドルセ勝者などの投票理論をわかりやすく解説

・ベイズ推定による卓球選手の"真の強さ"評価:卓球女子世界ランキング上位選手の直接対決データをもとに、「スコア差」、「勝った相手(or 負けた相手)」、「試合時期」まで考慮した"真の強さ"ランキングを生成

・競馬予測モデル:数万件のレースデータから学習したAIモデルを活用し、G1レースの順位を独自予測

分析には、ロジットモデル・回帰分析・ベイズ推定・因果推論・機械学習など、ビジネス分野でも活用されるアルゴリズムを応用。スポーツの奥行きを、データの専門家が構造的に・論理的に解き明かします。


▼特長(2):「思考する読者」に向けた、わかりやすくも本格的な構成
『Deep Sports』では、データ分析の専門性と、一般読者の読みやすさの両立を重視しています。たとえば

・専門用語は可能な限り図解や例示を交えて解説
・統計モデルのロジックもストーリー仕立てで自然に理解できる構成
・各チームや選手の評価は、スコア+グラフ+戦術構造の3点セットで解説

その結果、「専門的なのに読みやすい」、「視野が広がった」といった読者の声を多数いただいています。思考の"足場"を提供するニュースサイトとして、スポーツファンの知的欲求を満たすコンテンツを提供しています。


▼特長(3):スポーツ×統計学×社会科学の交差点
『Deep Sports』が目指すのは、「ただの分析記事」ではありません。
投票制度・評価基準・フェアネス・心理効果・確率論など、スポーツを取り巻く社会的・経済的な構造までを対象にし、「意思決定としてのスポーツ」を読み解く試みも行っています。たとえば

・「勝敗の背後にある心理的バイアス」
・「審判が抱えるバイアス」
・「選考ルールが結果を左右するメカニズム」
・「評価指標によるプレーヤー行動の変化」

といった視点で、スポーツを"構造"として捉え直す切り口も積極的に発信。分析×社会科学×エンタメの交差点に立つ、新しいスポーツメディアの形を模索しています。


▼なぜデータ分析専門会社がスポーツメディアを手がけるのか?
『Deep Sports』を運営するMyStoryは、データ分析やマーケティングに関する専門性をもとに、これまで多くの企業のビジネス上の意思決定の支援をしてきました。

今回ローンチする『Deep Sports』は、培った分析ノウハウをエンタメ領域に展開する新たな取り組みであり、「世の中にもっと"思考する楽しさ"を広げたい」という思いから誕生しました。

また、本メディアでは記事制作にとどまらず、スポーツ団体・メディア・教育機関・アスリートとの共同プロジェクトや、統計教育コンテンツの開発なども視野に入れた活動を進めてまいります。


▼運営会社
・社名 : 株式会社MyStory
・代表者 : 代表取締役 作田 健
・事業内容: データ分析コンサルティング、ヘルスケア関連アプリの
企画・開発、ブロックチェーン開発など
・所在地 : 東京都港区南青山二丁目2番15号 ウィン青山942
・URL : https://www.b-mystory.com/


▼今後の展望
・各競技団体・スポーツメディアとの連携による戦術解説・意思決定分析の共同連載、動画コンテンツの提供
・学生アナリスト・データサイエンス教育との連携による育成支援
・専門アナリストのいない高校・大学の部活動との連携による、スポーツアナリティクスに関するコンサルティング
・「スポーツ×データ」を題材にした新感覚のマンガ作品の新人賞開催・連載・単行本化
・「データで楽しむスポーツ」のためのSNS連動型コンテンツ・結果予測チャレンジ企画の展開
・スポーツ関連メディア(TV、YouTube、ニュースサイト、新聞、雑誌など)との記事面での連携・コラボレーション企画の展開


「プレーの"裏側"までみえるようになる」――『Deep Sports』は、そんな新しいスポーツの"視力"を届けることを目指しています。データとロジックで、スポーツ観戦はもっと面白くなる。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

メキシコ第2四半期GDP改定値、前期比0.6%増、

ワールド

スリランカ前大統領を逮捕、私的旅行で国費不正使用の

ワールド

JPモルガン、1MDB事件でマレーシア政府と3.3

ワールド

ガザ住民の約4分の1が飢饉状態、国連関係組織が評価
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 3
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精神病」だと気づいた「驚きのきっかけ」とは?
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 6
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 7
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 8
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 9
    米軍が長崎への原爆投下を急いだ理由と、幻の「飢餓…
  • 10
    海上ヴィラで撮影中、スマホが夜の海に落下...女性が…
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中