プレスリリース

<自転車の安全利用促進委員会レポート>奈良県教育委員会主催「令和7年度 学校安全教室推進事業交通安全教室講習会」にて「自転車通学指導セミナー」を開催

2025年08月06日(水)14時30分
自転車の正しい利用方法や安全・安心な自転車の選び方、メンテナンスの重要性を啓発する「自転車の安全利用促進委員会」と「一般社団法人自転車協会」は、2025年7月31日(木)かしはら万葉ホールで行われた『令和7年度 学校安全教室推進事業交通安全教室講習会』(主催:奈良県教育委員会主催)にて、自転車通学指導セミナーを実施し、奈良県の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教職員約70名が参加しました。

奈良県の小学生における自転車事故の状況を見ると、中学年になると事故件数が増加し、歩道上での事故も発生しています。また、当委員会調査の通学時の1万人当たりの自転車事故件数については、中学生が全国47都道府県中ワースト23位(前年は35位)と増加傾向にあり、高校生はワースト40位と事故件数は減少しているものの、第一当事者の割合はワースト17位と増加しています。

講師の遠藤 まさ子氏(自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト)は、自転車の安全性、自転車を取り巻く法律、リスク予測・技術力の向上などの自転車通学指導のポイントを挙げ、全国で実施されている取り組み事例を具体的に紹介しました。また、事故を減少させるポイントとして「学校、家庭、子ども同士だけでなく、地域の第三者の存在も重要です。周囲の協力が事故防止にも効果的です。」と述べました。さらに、2026年4月より施行予定の16歳以上を対象とする「青切符制度」についても解説。「ながらスマホ」による自転車事故の件数やその危険性を紹介し、実際の映像を通じてそのリスクを体感できる動画も紹介しました。
これを踏まえ、中学生のうちから交通ルールを確実に守ることの重要性についても強調しました。
生徒が加害者になってしまう事故に関しては「交通ルールの知識だけではなく、それがなぜ必要なのかを伝えていくことが大切です。特にイメージしづらい事故の加害者となるケースについては、リアルな情報を伝えることで重大性の理解につながります。」と解説しました。

さらに、自転車自体の安全性について指導していくことの重要性に触れ、「安全基準をクリアしたBAAマークの貼られた自転車を選ぶことや、日ごろのメンテナンスの重要性を指導していくことで、事故を未然に防ぐことができます。」と説明しました。
講演後には、「知っておけば事故が減らせる交通ルールとは」、「自校で実践している交通指導と生徒家庭(保護者)への理解を深める方策」について、各校の教職員による意見交換と発表が行われました。
交通ルールだけでなく自転車自体の安全性についても改めて理解いただき、他県の指導事例をもとに教職員の皆様が自転車通学の安全指導について考える機会となりました。


【参加した教職員の感想】
・自転車が「乗り物」であるという意識を再確認し、交通安全教育の必要性を感じました。今日の講演を今後に役立てたいと思います。
・安全性の高い自転車を選ぶ視点や、日々の点検の重要性について改めて気付き、今後の指導に役立てていきたいと思いました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/445310/LL_img_445310_1.jpg
当日の様子1

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/445310/LL_img_445310_2.jpg
当日の様子2

■参考資料
≪講師略歴≫
遠藤 まさ子
自転車の安全利用促進委員会メンバー/自転車ジャーナリスト
自転車業界新聞の記者や自転車専門誌の編集などを経てフリーランスへ転向。自転車・育児用品を中心に取材を行い各誌に寄稿。自転車の中でも子ども乗せ自転車、幼児車、電動アシスト自転車を得意とし、各種メディアで自転車の利活用、安全指導等解説を行う。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/445310/LL_img_445310_3.jpg
遠藤 まさ子

≪自転車の安全利用促進委員会≫
自転車の安全利用促進委員会とは、一般社団法人自転車協会の協力を受け、安全安心な自転車利用のための啓発活動を行う団体です。自転車の利用者の方々に快適な自転車生活を送っていただくため、購入時に知っておくべき自転車の選び方から購入後のメンテナンス、正しいルール・マナーなどの情報発信を行っています。また、活動の一環として教職員や学生を対象とした、自転車通学指導セミナーも全国で開催しています。
https://jitensha-anzen.com/


≪BAAマーク≫
BAAマークは、一般社団法人自転車協会が定める自転車安全基準に適合した自転車に貼られています。自転車安全基準には全部で約90項目の検査項目があり、ブレーキ制動性能、フレーム・駆動部の強度、ライトの光度、リフレクターの反射性能などの検査に合格する必要があります。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/445310/LL_img_445310_4.jpg
BAAマーク

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/445310/LL_img_445310_5.jpg
BAAマーク2


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トルコ経由のイラク産原油輸出、間もなく再開と石油相

ビジネス

景気一致指数6月は0.8ポイント上昇、2カ月ぶりプ

ビジネス

「半導体に100%の関税」、トランプ氏表明 国内生

ビジネス

アップル、サムスンのテキサス新工場から半導体調達
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 2
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの母子に遭遇したハイカーが見せた「完璧な対応」映像にネット騒然
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 5
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 6
    バーボンの本場にウイスキー不況、トランプ関税がと…
  • 7
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    大学院博士課程を「フリーター生産工場」にしていい…
  • 10
    【クイズ】1位は中国で圧倒的...世界で2番目に「超高…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 9
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 10
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中