プレスリリース

出前授業「災害時のトイレのそなえ~能登半島地震の被災者からの声~」大田区立出雲小学校で実施 「携帯トイレ」の使い方を実演

2024年11月13日(水)16時30分
特定非営利活動法人日本トイレ研究所(所在地:東京都港区、代表理事:加藤 篤)は、排泄をとおして健康や生活リズムを整えることを目的に、啓発活動「トイレweek」を2024年11月10日(いいトイレの日)~19日(国連・世界トイレの日)に実施しています。能登半島地震でも課題となった「災害時のトイレ」について、大田区立出雲小学校(所在地:東京都大田区、校長:関 眞理子)で出前授業を行い、携帯トイレの使い方などを伝えました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/416931/LL_img_416931_1.jpg
災害時にトイレが使えなくなることを説明する様子

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/416931/LL_img_416931_2.jpg
携帯トイレに着色した水を注いで実験する様子

■小学校で出前授業「災害時のトイレのそなえ~能登半島地震の被災者からの声~」
トイレweek期間中の11月12日、排便記録(後述)に参加する大田区立出雲小学校で5年生88人を対象に、「災害時のトイレのそなえ~能登半島地震の被災者からの声~」をテーマに授業を行いました。
授業では、大きな災害が起きると水洗トイレが使えなくなること、トイレが不衛生になると水分を控えることで体調を崩したり感染症の発生につながること、能登半島地震の避難所で「携帯トイレの使い方を日本中の小学校で伝えてほしい」という声があったことを説明。児童に「携帯トイレ」の使い方を説明し、おうちの人にも児童から伝えてもらうよう話しました。
児童からは「災害時でもこれを覚えておけば安心してトイレができる」「携帯トイレは家に準備しておき、できるように手順などをしっかり覚えたい」「勉強したことを家族に教えたい」等の感想が聞かれました。


■その他のトイレweek実施内容
(1)小学校・中学校133校2万4,354人が排便記録に参加(12月中旬に結果発表)
全国の小学校・中学校133校・2万4,354人の児童・生徒がトイレweekに合わせて、1週間、排便の有無・便の形状、朝食摂取について記録を行います。児童・生徒が体の状態に関心を持ち、健康管理ができるようになること、排便状態の実態を把握することが目的です。
昨年の排便記録の結果では、便秘が疑われる小学生が約4人に1人(26.3%)となりました。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/416931/LL_img_416931_3.jpg
排便記録に使用するチェックシート

(2)「トイレの教科書」を小学校・中学校に配付
災害時のトイレの備え、うんち・おしっこのできる仕組み、うんちと生活習慣などを説明した「トイレの教科書」を、排便記録に参加する小学生・中学生、2万4,354人に配付しました。親子でトイレ・排泄について学ぶことで、災害用トイレを備えたり、便秘に気付くきっかけにしたり、主体的に生活習慣を整える意識をもつことが期待できます。

(3)おなかにいい5つのアクションを公開
トイレweekのウェブサイトで、おなかにいいこととして5つのアクションを紹介しています。「小学生・中学生からの50の質問」(学ぶ)、「食物繊維がとれるおなかにいいレシピ」(食べる)、「おなかにいいリズム体操」(運動する)、「うんちチェックシート」(チェックする)、「災害時のトイレの備え方」(備える)によって、平常時も災害時もよい排泄につなげることを目指します。
URL: https://www.toilet.or.jp/projects/toiletweek/

(4)トイレ・排泄に関する標語募集
トイレ・排泄について、話題にしたり、考えてもらうきっかけとして、トイレマナー、排便・排尿、健康、排泄の大切さなどをテーマに、排便記録に参加する小学生・中学生から標語を募集します。子どもたちからのメッセージ(標語)を発信することで、トイレ・排泄が恥ずかしいものではなく、大切なものであるという意識に変えていくことを目指します。
日本トイレ研究所において入賞作品を選出し、ウェブサイトで公表します。(2025年1月発表予定)


■トイレweek2024概要
トイレは生きていくために欠かせない排泄の場であり、排泄はからだの状態をあらわす大切なサインです。
日本トイレ研究所では、トイレ・排泄を大切に考えてほしいという思いを込めて、11月10日「いいトイレの日」から11月19日「国連・世界トイレの日」を「トイレweek」と定め、トイレ・排泄について、話題にする・考える・学ぶ・行動する活動を実施します。
※2020年~2023年は「うんちweek」として実施

期間 : 2024年11月10日(いいトイレの日)~11月19日(世界トイレの日)
特設サイト: https://www.toilet.or.jp/projects/toiletweek/
目的 : 排泄をとおして、健康や生活リズムを整えるきっかけをつくる
内容 : 小学校・中学校を通した児童・生徒の排便記録、
特設サイトでの情報発信等
主催 : 特定非営利活動法人日本トイレ研究所
協賛 : EAファーマ株式会社、カゴメ株式会社、管清工業株式会社、
太陽化学株式会社、株式会社LIXIL、カルビー株式会社、
マグミット製薬株式会社、イチジク製薬株式会社、
王子ネピア株式会社、株式会社ケンユー、サラヤ株式会社、
野村乳業株式会社、株式会社はくばく(順不同)

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/416931/LL_img_416931_5.jpg
トイレweekメインイメージ

■特定非営利活動法人日本トイレ研究所
「トイレ」を通して社会をより良い方向へ変えていくことをコンセプトに活動しているNPOです。近年は「子どものトイレ・排泄環境」「災害時のトイレ・衛生環境」「街なかのバリアフリーなトイレ環境」に力を入れています。
所在地 : 東京都港区新橋5-5-1 IMCビル新橋9F
コーポレートサイト: https://www.toilet.or.jp/


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中