プレスリリース

京都のプロダクトデザイン会社 パブリックサービスが7月27日(土)までミラノサローネ2024出展報告会を開催

2024年07月25日(木)16時15分
ミラノサローネ2024に出展した、プロダクトデザイン会社 パブリックサービス(PUBLIC SERVICE:京都市)は、京都市内にて国内初となる展示会兼ミラノサローネ2024出展報告会「COFFEE CEREMONY & 10 SHOKUNIN IN KYOTO」を2024年7月19日(金)から27日(土)に開催しております。会期中は、10人の職人とともに開発・制作したコーヒーツール「COFFEE CEREMONY」を披露しています。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/403799/LL_img_403799_1.jpg
イメージビジュアル

【ミラノサローネ2024出展報告会「COFFEE CEREMONY & 10 SHOKUNIN IN KYOTO」概要】
■日時 :2024年7月19日(金)~7月27日(土) 11:00-19:00
■場所 :FabCafe Kyoto(MTRL KYOTO)
【所在地】京都市下京区本塩竈町554
https://fabcafe.com/jp/kyoto/access/
■参加費:無料
■内容 :
コーヒーツール「COFFEE CEREMONY」の展示 ※期間中は館内に常駐しています
・竹製コーヒードリップスタンド:高野竹工株式会社
・備前焼コーヒー豆入れ :藤田昌宏(龍峰窯)
・再生靴下繊維トレイ :株式会社germination
・土器コーヒーカップ :田中太郎
・ガラスコーヒーサーバー :池上太郎
・コーヒードリッパー(和紙) :舛田拓人(修善寺紙谷和紙工房)
・コーヒードリッパー(漆) :株式会社佐藤喜代松商店
・石のコーヒー豆グラインダー :齋田隆朗(斉田石材店)
・京焼・清水焼 湯沸かし器 :清水宏章(六兵衛窯)
・コーヒー菓子 :金谷亘(京菓子司 金谷正廣の和菓子職人)


【「COFFEE CEREMONY & 10 SHOKUNIN IN KYOTO」開催の背景】
■ミラノサローネ サテリテに出展
ミラノサローネにおいて、「ミラノサローネ サテリテ」は、選考に通過した35歳以下の若手デザイナーが出展できる企画で、若手デザイナーの登竜門といわれています。
サテリテが25周年を迎えた2024年、当社 パブリックサービスは出展を果たすことができました。

■日本の伝統工芸技術を生かしたコーヒーツール開発
日本の茶道具にヒントを得て、コーヒーを淹れる一連の道具を竹素材で創れないか着目したことがきっかけで、さまざまな素材を活用した日本の伝統工芸を世界に周知させようと思い付いたのが、世界各国で使用されているコーヒーツール「COFFEE CEREMONY」です。
10人の職人たちと試行錯誤をしながら、日本の伝統技術を国内外に伝播させる意味も込めて開発・制作しました。


【「COFFEE CEREMONY & 10 SHOKUNIN IN KYOTO」7月19日の報告会について】
「COFFEE CEREMONY & 10 SHOKUNIN IN KYOTO」の初日である2024年7月19日、報告会を開催し、関係者や職人、デザイン関係者など38人がお越しくださいました。
「ミラノサローネ」の出展報告や作品について解説したほか、ゲストに、若林佛具製作所や東レなどさまざまな企業や作品のプロデュースを手掛ける蒔田勇輔氏(合同会社コンストラクト代表)をお招きし、当社や作品についてご意見をいただきました。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/403799/LL_img_403799_2.jpg
展示会風景(1)
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/403799/LL_img_403799_6.jpg
来場風景
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/403799/LL_img_403799_7.jpg
パフォーマンス

【パブリックサービスについて https://pb-sv.com/
業務用機器・アウトドア製品などの工業製品のデザイナー 大津寄信二と、竹工芸や茶道具など工芸製品に携わった石上諒一が2021年、京都・二条にて結成したデザインユニット。キッチンウェア・家具などの量産品から、伝統・産業技術を取り入れた特注品の設計製作まで、多岐にわたってものづくりを行っています。

代表者 : 大津寄信二 石上諒一
本社所在地: 〒604-0045 京都府京都市中京区古城町355-5-2F
設立 : 2021年11月1日
事業内容 : 量産品、伝統・産業技術を取り入れた特注品の設計製作など
URL : https://pb-sv.com/


※本プレスリリースに掲載されている内容は、発表日現在の情報です。最新情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中