Picture Power

【写真特集】薄明の中で捉えた、高次脳機能障害の妹の心の断片

REFLECTIONS ON EMPATHY

Photographs by NORIKO HONDA

2022年01月08日(土)16時20分

妹と私はよく病室の窓から外を眺めた。「早くうちに帰りたい」「早く前のように会社に行きたい」と妹は繰り返しつぶやいた。カーテンは柔らかく妹と社会を隔てていた。窓の外の世界から、この病室はどう見えていたのだろう

<妹の身に起きたような理不尽なことは、誰の人生にも突然に訪れる。そんなとき、人はどのように悲しさや寂しさ、焦燥感を乗り越えるのだろう>

日の出前と日の入り後のひととき、昼と夜が出合い、天空がほのかな光で染まる「薄明(はくめい)」を迎える。2つの異なる世界をつなぐ薄明の中、ぼんやりとしたうす暗い向こう側に目を凝らし続けると、何かがおぼろげに見えてくる。

私の妹は、3年半前にくも膜下出血に倒れ、何度も生死の間をさまよった後、再び人生を歩みだした。その過程で脳を損傷し、記憶や注意力、情緒などの認知機能に支障が起こる高次脳機能障害を持った。そして葛藤しながら、少しずつそれを受け入れてきた。

この物語の始まりは妹の病床の記録だったが、私は写真を撮り進めるうちに、外見からは分かりにくい障害を持った妹の気持ちを、撮影を通じて理解したいと思うようになった。妹は、家族の思い出が詰まった家で独り暮らしをすることを選び、復職リハビリを経て職場へと戻ったが、仕事や家事で健常者が普段意識せずに行う平々とした行動が病前のようにはこなせない。

ゆっくりと振る舞い、頭の中の自分の引き出しから必死に答えを探し出す。買い物や洗濯など、細々とした作業の一つ一つを、小さな課題として捉えて工夫し、なんとか以前の自分に近づこうと努力を重ねて日常生活を送っている――いつの日か、失った能力が回復することを信じて。

他者への共感的理解

この障害の特性から、情緒を保つことが苦手になった妹は、気持ちの調節がうまくできず、感情の高ぶりを見せることがある。そんなとき、私には目の前にいる彼女のことが、よく見えていないように感じられる。理解しようと努めても、性格も感じ方も違う他者である私には、独りよがりに妹の気持ちを想像するくらいしかできていないのではないか。

妹もまた、分かり合えない寂しさを抱いているのかもしれない。病前とは様変わりした自分の状態に対して、妹自身はどう感じているのだろうか。妹が病に倒れてからというもの、私がずっと抱えている言いようのない重苦しい悲しさには終わりがない。

よく2人で、病室の窓からたくさんの家の明かりを見た。光の奥にある部屋には、戸外にいる他者には理解しにくい、そこで暮らす人たちの心の在り方がいっぱいに詰まっているように思えた。病室の中の妹や私の心の在り方もまた、向こう側からは見えにくいように。

妹の身に起きたような理不尽なことは、誰の人生にも突然に訪れる。そんなとき、人はどのように悲しさや寂しさ、焦燥感を乗り越えるのだろう。自分とは考えや状態が違う人の心に寄り添うことはできるのだろうか。

私はこうして妹との日々を拾い集めながら、他者への共感的理解に思いを巡らす。そして薄明の中で目を凝らし、わずかずつ捉えた断片を多くの人と分かち合い、話し合いたいと願っている。

――ほんだのりこ(写真家)

empa02.jpg

「頑張ってるよ」が口癖になり、大切にしているぬいぐるみに、自分の気持ちを代弁させることが目立つようになった。退院してから半年間、疲労感からすぐに眠ってしまう日々が続いた。早起きだった妹は朝が苦手になった


empa03.jpg

父母と暮らした頃の思い出の写真。私たち姉妹は、母が手作りした服や人形で育った。幼い時に両親がしてくれた家族の行事も、今では私と妹の2人で行うようになった。そんなときは笑顔を見せて喜んでくれるけれど、妹のしぐさからは寂しさを感じる


empa04.jpg

両親が結婚した時にそろえた洋服ダンスの鏡に映る「仏心」の文字は妹が書いた。習字は父と妹の共通の趣味だった。 妹は、もう筆を持たない

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米FAA、国内線の減便措置終了へ 人員巡る懸念緩和

ワールド

タイGDP、第3四半期は前年比+1.2% 4年ぶり

ワールド

チリ大統領選、来月14日に決選投票 極右候補が優勢

ビジネス

アクティビストのスターボード、米ファイザーの全保有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story