Picture Power

【写真特集】シリア内戦、10年目の絶望と救い

FRAGMENTS OF A DECADE

Photographs by SYRIAN PHOTOGRAPHERS

2021年04月17日(土)14時40分

ppsyria05.jpg

ダマスカス郊外の破壊された自宅で夫とコーヒーを飲むウンム・ムハンマド(2017年3月)©SAMEER AL-DOUMY/AFP

text05.jpg

サミール・アル・ドウミー
戦時下の私にとって、写真は「精神分析医」だった。怒りや悲しみを表現するために、気持ちの全てを写真にぶつけた。みんなと同じように、私も恐怖を感じていた。カメラのファインダーをひたすら見つめ続けることで、目の前の衝撃から逃れようとしたが、無駄だった。

私にとって、シリアは単なる「白か黒か」の世界ではない。渦中の人々は恐ろしい戦争の被害に苦しみながらも、全力でそれに抵抗している。

私の写真では、戦争の別の側面に光を当てようとした。戦時下の人々の暮らしと、戦争が彼らに与える影響。戦争の心理的・物理的影響に人々はどう対処しているか、どうやって耐え抜き、抵抗し、生き延びようとしているか。

ウンム・ムハンマドは、私が出会ったなかで最も特別な人の1人だ。彼女は重傷を負い、回復したと思ったら、夫が空爆で負傷して歩けなくなった。2人が暮らす(首都ダマスカス郊外の)東グータ地区は包囲されているため、別の場所に住む子供たちに会うこともできない。夫の世話と家事を1人で背負わされたが、それでも諦めなかった。彼女の夫への愛は、何よりも大きかった。

ウンム・ムハンマドの抵抗──困難で過酷な状況を生き抜こうとする決意と誠実さは、真のシリア人を象徴していると思う。彼らの命に対する愛と、死と破壊に囲まれながらも困難を乗り越えようとする強固な意志を。


ppsyria06.jpg

東グータ地区の地下シェルターで子供たちのために料理をする母親たち(2018年)©ANAS ALKHARBOUTLI

texct06.jpg

アナス・アルハルブートリー
この写真は、ある女性からシェルターの状況を知りたいと言われて撮影した。(政府軍の)包囲と空爆で疲弊した東グータ地区の全住民の状態を象徴する1枚だ。この女性たちは怯えた子供たちの空腹を紛らわせるため、雑草を調理していた。最低限の人権のかけらさえ、ここにはない。

全ては恐怖に支配されていた。いつ建物が倒壊するか、いつ自分が死亡者リストに載せられるか、誰にも分からない。

撮影中、救援ボランティアがやって来て、1人にカップ1杯分の大麦を配ってくれたが、それだけでは幼い子供の空腹を満たすこともできない。子供たちの表情や母親の様子を見ていると、彼らは私のカメラが今の状態を変えられると思っているようだ。私が写真を公開すれば、生き延びる助けになるのではないかと。しかし、彼らは知らない。今は世界が人権という名のスローガンをうたうだけの時代だということを。

彼らがどうなったのか、私には分からない。まだ生きているのか、強制的に家を追われた人たちなのか。

しかし、確信していることもある。この写真は彼らの悲劇を記録した唯一の証人であり、永遠にそのことを語り続ける、ということだ。


ppsyria07.jpg

停戦合意の成立後、イドリブの南にある故郷のバルユーン村に戻る避難民の家族(2020年)©ALI HAJ SULEIMAN

text07.jpg

アリ・ハッジ・スレイマン
2011年、私は12歳だった。ダマスカスに住んでいて、人々を助ける医者になるのが夢だった。13年、父が逮捕され、私は家族と一緒に父の出身地である(北西部の)イドリブに戻った。私は勉強をやめ、家族を助けるために働き始めた。

1年後の14年、私はある団体で写真資料を整理するようになった。そして17年、カメラを手に取り、シリア人の苦しみと民間人に対する人権侵害を記録するメディアの一員に加わることを決意した。

この写真は20年、イドリブの南に位置するバルユーンという村で、(周辺地域一帯の)停戦合意が成立した後に帰宅した家族を撮影したものだ。このときの私は、悲しみと喜びが入り交じった複雑な心境だった。喜びを感じたのは、家に戻れた人々の幸せそうな様子を見たから。悲しかったのは、私自身は故郷のわが家にまだ戻れないからだ。

<本誌2021年4月6日号掲載>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ、今年の成長率予想を2.1%に下方修正 米関税

ビジネス

中国メーカー、EU関税対応策でプラグインハイブリッ

ビジネス

不振の米小売決算、消費意欲後退を反映 米関税で

ワールド

イスラエル、シリア大統領官邸付近を攻撃 少数派保護
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story