- HOME
- Picture Power
- 【写真特集】人とゾウが築いた400年の共生関係
【写真特集】人とゾウが築いた400年の共生関係
TAMED TUSKERS
Photographs by SENTHIL KUMARAN

クルンバはゾウを家畜のように屈服させるのではなく、互いに信頼できる「家族」として共に生きているという
<インド南部に暮らすクルンバ族は、ゾウを長い時間かけて調教し、信頼関係を築く>
経済発展と人口増加により、インドでは森林が急速に姿を消している。それによってもたらされたのは、野生動物の生息地の激減と、土地をめぐる動物と人間の摩擦の激化だ。
インドゾウは、食料や水を求めて1日20キロも移動する。だがその経路は、人間の農園や住宅地、道路で分断されてしまった。さらに森林の減少によってゾウの生活圏と人間の居住地は接近し、双方が命を落とす出来事も増えた。
そんなインドで、400年以上前からゾウと特別な関係を築いてきたのが、同国南部に住むクルンバ族だ。人間を襲って捕まったゾウであっても長い時間をかけて調教し、信頼関係を築く。使うのは、意思を伝えるための棒だけだ。
飼いならされたインドゾウはクムキと呼ばれ、野生のゾウを人間の生活圏から森に誘導する際などに大事な役割を果たす。また、地元のサファリツアーや農業の手伝い、道のない場所の警備にも力を貸す。クルンバとクムキの活動は、人間とゾウの争いや密猟の減少に確かに貢献している。
――センチル・クラマン
この筆者のコラム
【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 2025.08.22
【写真特集】ゾウと人間 生きるために戦うしかない 生存を懸けた終わりなき争い 2025.08.15
【写真特集】わが子へ継ぐ 写真に宿る祖父の記憶 2025.08.06
【写真特集】昭和100年、日本社会に戦中の「空氣」は潜む 2025.08.01
【写真特集】世界一の観光地ドバイ 旅行者を魅了するメガロポリスの不都合な裏側 2025.07.18
【写真特集】ハンセン病隔離の中の静かな尊厳と「命の記憶」 2025.07.05
【写真特集】発達障害の生きづらさをありのままに伝えたい 写真家と当事者たちの共創 2025.06.27