- HOME
- Picture Power
- 【写真特集】オールブラックスの変わらぬ誇り
【写真特集】オールブラックスの変わらぬ誇り
BLACK AND PROUD
Photographs by PETER BUSH

若手で構成するオールブラックス・ジュニアが首都ウェリントンで全英連合ブリティッシュ・アイルズに19対9で敗れた試合は「マッドメン・マッチ(泥まみれの男たちの試合)」と呼ばれる(1977年)
<ニュージーランド先住民族マオリの価値観「マナ(誇り、名誉)」を深く理解しているからこそ、オールブラックスは謙虚でそして驚異的に強い>
ラグビーのニュージーランド代表は黒ずくめのその姿から「オールブラックス」と呼ばれる。1903年に初の国際試合を行って以来、対戦相手そしてラグビーファンにとって、賛美と畏怖の対象であり続けてきた。77%超という驚異の勝率ゆえだ。
人口わずか500万人弱の小国ニュージーランドにとって、ワールドカップを3度制したオールブラックスは自国の存在意義そのものだ。先住民族マオリの文化を排除するよりむしろ取り込んだこの小国は、マオリの「マナ(誇り、名誉)」という価値観も受け入れた。「マナ」を深く理解しているからこそ、世界最高レベルでありながら、どのオールブラックスの選手も謙虚だと評される。そして謙虚さは強さの根源でもある。
写真家のピーター・ブッシュは49年以来、60年にわたってオールブラックスを撮影し続けてきた(ブッシュの写真展『MANA──オールブラックスの60年』がニューヨークのアナスタシア・ギャラリーで11月23日まで開催中)。彼のレンズが捉えた選手たちの瞳には、いつの時代も燃えるような闘志と「マナ」が映し出されている。
<日本では、アディダス ブランドコアストア 渋谷4階の「アディダス シブヤ スタジオ(ADIDAS SHIBUYA STUDIO)」で11月3日まで開催中>
Photographs by ©Peter Bush from "MANA: 60 Years of All Blacks Photography" at Anastasia Gallery, New York
この筆者のコラム
【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 2025.08.22
【写真特集】ゾウと人間 生きるために戦うしかない 生存を懸けた終わりなき争い 2025.08.15
【写真特集】わが子へ継ぐ 写真に宿る祖父の記憶 2025.08.06
【写真特集】昭和100年、日本社会に戦中の「空氣」は潜む 2025.08.01
【写真特集】世界一の観光地ドバイ 旅行者を魅了するメガロポリスの不都合な裏側 2025.07.18
【写真特集】ハンセン病隔離の中の静かな尊厳と「命の記憶」 2025.07.05
【写真特集】発達障害の生きづらさをありのままに伝えたい 写真家と当事者たちの共創 2025.06.27