コラム

スマートフォンが可視化したフランス警察の市民への暴力行使の記録『暴力をめぐる対話』

2022年09月22日(木)15時45分

「この種の暴力は生まれた時から日常的だった......」ダヴィッド・デュフレーヌ監督『暴力をめぐる対話』

<2018年11月に始まったフランスの黄色いベスト運動。警官による暴力を独自の視点で掘り下げるドキュメンタリー......>

2018年11月から燃料税の引き上げに抗議するデモとして始まったフランスの黄色いベスト運動は、大規模な社会運動になり、市民と警官の衝突へとエスカレートし、貧富の(というよりも最上位と下位を両極とする)格差や国の分断を浮き彫りにした。

ダヴィッド・デュフレーヌ監督の『暴力をめぐる対話』は、黄色いベストのデモ隊に加えられた警官による暴力を独自の視点で掘り下げるドキュメンタリーだ。その素材になっているのは、デモに参加した人々やジャーナリストがフランスの各地で撮影した凄惨な武力鎮圧を含む映像だ。デュフレーヌは、警官による暴力行為を市民がTwitterに投稿・報告する"Allo Place Beauvau"をWEB上で管理するなかで、それらの映像を使って映画を作ることを思い付いた。

本作には映像素材とは別に、デモで負傷した市民、警察関係者、社会学者、弁護士、心理セラピスト、主婦など、職業も立場も異なる24名の人々が出演しているが、彼らは一般的なドキュメンタリーのようにインタビューに答えるわけではない。デュフレーヌは出演者を知らない者同士の2人組にして対面させ、2人組がそれぞれに映像を観ながら対話を繰り広げていく。

出演者は、スマートフォンやモニターで映像を観るのではない。彼らは小さな映画館のなかにいて、テーブルを挟んで向き合い、スクリーンで映像を観る。スクリーンだと出演者たちに見えてくるものも微妙に変わり、その反応も変わるように思える。

そうした対話の積み重ねからは、デモで負傷した市民がその現場での自分の姿を確認したり、学者が様々な引用を通して暴力を分析したり、警察や国連の関係者などがそれぞれの立場から見解を述べるなど、多様な視点が浮かび上がる。だが本作は、積み重ねだけでは終わらない。デュフレーヌは、自身の視点と出演者たちの発言を巧みに結びつけ、大きな流れを作り上げている。

「この種の暴力は生まれた時から日常的だった」

まず注目したいのは、本作の中盤に、警官たちに囲まれた高校生の集団が、両手を頭の後ろで組み、跪いている光景をとらえた映像が挿入されることだ。彼らは、パリ郊外のマント=ラ=ジョリーに住む高校生たちで、大学入学要件の厳格化に抗議するデモを行ったために検挙され、そのような屈辱的な扱いを受けることになった。

それは黄色いベスト運動の始まりから3週間ほど経った頃の出来事なので、運動が高校生にも波及したという捉え方もできるが、本作からは異なる意味が浮かび上がってくる。

警官自身が撮影したその映像を観て、社会学者は、「正当化しようがないのは、見せ物にして拡散する楽しみだ。警察は、とある学級の支配権の独占を、もしくは団地の若者たちの支配権を要求している」と分析する。心理セラピストの女性は、「こんなのは30年前からあるけど、彼らは確信したはずよ。自分たちが住んでいる地域は、警察による暴力の実験場なんだとね」と語り、ソーシャルワーカーの女性は、「この種の暴力は生まれた時から日常的だった。アミアン北部は私のDNAの一部よ。ここを離れはしない」と語る。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

北朝鮮、越境米兵を中国へ国外追放 米国が身柄保護・

ワールド

ナゴルノから脱出のアルメニア系住民、5万人超に 元

ワールド

EUの中国製EV調査、国際貿易の基本ルールに違反=

ワールド

中国、反腐敗の取り組みを強化へ=新華社

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被害──「大規模反攻への地ならし」と戦争研究所

  • 3

    ウクライナが手に入れた英「ストームシャドウ」ミサイルの実力は?

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    電撃戦より「ほふく前進」を選んだウクライナ...西側…

  • 6

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 7

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 8

    「可愛すぎる」「飼いたくなった」飼い主を探して家…

  • 9

    「嘔吐する人もいた」アトラクションが突如故障、乗…

  • 10

    ワグネルに代わるロシア「主力部隊」の無秩序すぎる…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 3

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 4

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 5

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 6

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 7

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 8

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 9

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 10

    「クレイジーな誇張」「全然ちがう」...ヘンリーとメ…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があっ…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story