コラム

麻薬と貧困、マニラの無法地帯を生きる女の物語『ローサは密告された』

2017年07月28日(金)17時30分

カンヌ映画祭主演女優賞を受賞『ローサは密告された』(c) Sari-Sari Store 2016

<麻薬と貧困と腐敗しきった警察。ドゥテルテ大統領登場前夜のマニラのスラム街の混沌を描く>

昨年の6月に就任したフィリピンのドゥテルテ大統領は、選挙公約を実行に移し、麻薬犯罪者の殺害を容認するような苛烈な麻薬撲滅戦争に乗り出した。2005年のデビュー以来、フィリピン映画界を牽引しつづけるブリランテ・メンドーサ監督の新作『ローサは密告された』では、麻薬の問題が取り上げられている。この映画の企画が動き出したのは前政権の時代なので、現在の麻薬戦争に迫る内容ではないが、その背景が独自の視点と表現で掘り下げられている。

主人公のローサは、夫とともにマニラのスラム街の片隅でサリサリストア(雑貨類を販売するコンビニのような店)を営んでいる。夫婦には4人の子供がおり、彼らは苦しい家計の足しにするために少量の麻薬を扱っている。ところが、いつもと変わらないように見えたある土曜日の晩に突然、警察に踏み込まれ、麻薬と顧客リストを押収される。そして、警察署に連行された夫婦は、その場を丸くおさめる代わりに大金や売人の密告を要求される。

「貧困ポルノ」と批判(あるいは揶揄)された

メンドーサ監督は、これまで様々な角度からフィリピンにおける貧困を描き出してきた。この新作も例外ではない。

物語は、スーパーマーケットで買い出しをしたローサと息子が、大荷物を抱え、タクシーで家に戻る場面から始まる。しかし、運転手は彼女が店を構え、生活するスラムの路地まで入ることを拒む。外はあいにくのどしゃ降りで、彼らはずぶ濡れになりながら家にたどり着く。その家では、あまり頼りにならない夫が、店番もせずにクスリをやっている。ローサは近所の店で夕飯を調達し、彼女の店のそばで賭け事に興じる女たちと親しげに言葉を交わす。

メンドーサは、手持ちカメラと音響を駆使して、スラムの日常、その猥雑で混沌とした世界に私たちを引き込む。彼の作品は、「貧困ポルノ」と批判(あるいは揶揄)されることもあるが、これは決して見世物ではない。ドラマを描きながら、そこに映り込む映像を単なる背景にするのではなく、巧妙にドキュメンタリーに仕立てているといってもいい。

少数の富裕層と多数の貧困層に分断されたフィリピン社会の起源は、スペインの植民地時代の大農園制度にまでさかのぼる。この格差は間違いなく負の遺産だが、貧しい人々は親密な共同体を築き、それが彼らの支えになっている。だからローサと隣人たちの打ち解けた会話には、麻薬の隠語も頻繁に出てくる。だが、そんな共同体が腐敗した権力によって踏みにじられていくことになる。

【参考記事】写真が語る2016年:フィリピン麻薬戦争、夫の亡骸を抱く女
【参考記事】やはりマニラは厳しい都市だった

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story