コラム

ロシアの苛烈な現実を描き、さらに神話の域へと掘り下げる映画

2015年10月16日(金)17時27分

 『裁かれるは善人のみ』の物語は、ふたつの点で神話と深く関わっている。『マザー・ロシア』では、キリスト教化の起源について以下のように説明されている。

「キエフ大公ヴラジーミルは九八八―九八九年に自分の臣民にビザンツのキリスト教を強制した。野心ある取引者=公は、ビザンツ教会と国家の結びつきをひとつの手段、すなわち自らの支配が神聖な裁可によって支持されていることをキエフの農民だけでなく都市のエリートにも納得させる手段として利用した」この映画における市長と司祭の関係には、現代のロシアが反映されているだけではなく、国家と教会の政治的な結びつきが繰り返されてきたものであることを示唆している。そして、もうひとつの重要な点が、「ビザンツのキリスト教は、ローマのカトリシズムに劣らず女性嫌いだった」ということだ。それはもちろん、父権的権力に根を持っているからだ。

 そこで、この映画に登場する後妻のリリアに注目してみると、土地買収をめぐる対立とは異なる世界が浮かび上がってくる。見逃せないのは、映画の冒頭からリリアが本心では町を離れたがっているということだ。それはなぜなのか。夫のコーリャと隣人たちとのやりとりを見れば察しがつく。たとえばコーリャは、警官の地位を笠に着て金も払わずに車の修理を頼んでくる隣人に苛立ちを隠さない。その男のことを「女房をふたり、早死にさせた暴君だ」とまで言う。にもかかわらず、その男が先頭に立って行う"狩り"という憂さ晴らしには他の仲間とともに喜んで参加する。コーリャや隣人たちは率先して教会に通うような人間ではないが、ミソジニー(女性嫌悪)と表裏の関係にある男同士のホモソーシャル(同性間の社会的な絆)な連帯が習慣として染みついている。

 リリアはそんなコミュニティのなかで深い疎外感に苛まれ、追いつめられ、悲劇の連鎖に巻き込まれていく。そして、そんな彼女の運命を際立たせるのが、人間と自然の関係だ。男たちが"狩り"と呼ぶ憂さ晴らしは、銃を撃ちまくるだけで、動物や自然とは結びついていない。舞台となる町では、廃墟となった共同住宅や朽ち果てた廃船が目につき、浜には白骨化したクジラが放置されている。だがこの映画には、岩場に立ち、海と向き合うリリアが、生きたクジラを目にする瞬間がある。それはあまりにも儚い時間ではあるが、壮大な自然と女性が結びついた神話的な世界から見れば、強大な権力もホモソーシャルな連帯も卑小で空虚なものに感じられる。


●『マザー・ロシア――ロシア文化と女性神話』ジョアンナ・ハッブズ
坂内徳明訳(青土社、2000年)

●映画情報
『裁かれるは善人のみ』
監督:アンドレイ・ズビャギンツェフ
公開:2015年10月31日 新宿武蔵野館ほか
2014年カンヌ国際映画祭脚本賞、2015年ゴールデングローブ賞外国語映画賞受賞

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ECB、金利の選択肢をオープンに=仏中銀総裁

ワールド

ロシア、東部2都市でウクライナ軍包囲と主張 降伏呼

ビジネス

「ウゴービ」のノボノルディスク、通期予想を再び下方

ビジネス

英サービスPMI、10月改定値は52.3 インフレ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story