コラム

2本のドキュメンタリー映画で写真の可能性を考える

2015年07月29日(水)16時21分

 ブラジル出身の写真家セバスチャン・サルガドは、40年にわたって戦争、難民、虐殺など、世界の過酷な現実と向き合い、壮大なスケールで浮き彫りにしてきた。サルガドのファンを自認するヴィム・ヴェンダースとサルガドの息子ジュリアーノ・リベイロが共同で監督したドキュメンタリー『セバスチャン・サルガド / 地球へのラブレター』では、生い立ちから写真家としての変遷、家族、そして故郷の森林を再生させる活動まで、サルガドの足跡が多面的に描き出される。

 アフリカのサヘルの飢饉やルワンダの大虐殺といった過去の作品については、写真と当時の状況を語るサルガドの姿が重ねられる。さらにこのドキュメンタリーの撮影時には、「ジェネシス」という新たなプロジェクトが進行している。それはダーウィンの足取りを辿ることをコンセプトにしたプロジェクトで、地球上に残された秘境に分け入るサルガドをカメラが追いかける。

 ここで思い出しておきたいのは、サルガドの作風には批判もあるということだ。モノクロを基調とした彼の作品には荘厳な美しさがある。そのため人々の苦しみをアートとして表現していると批判されてきた。

 また、スーザン・ソンタグは『他者の苦痛へのまなざし』のなかで、移住者をテーマにした90年代後半のサルガドの作品群について、原因も種類も異なる悲惨を移住でひとまとめにしている点を問題にし、「苦しみや不幸はあまりに巨大で、あまりに根が深く、あまりに壮大なので、地域的な政治的介入によってそれを変えることは不可能だと、人々に感じさせる」と書いている。こうした批判は、報道写真とアートの違いを前提にしている。

 このドキュメンタリーは、そうしたことも踏まえて観るとより興味深いものになる。サルガドはもともと経済学を専攻し、博士号を取得しているのでグローバルな視点を持っている。彼は農場育ちで大地に愛着を持ち、亡命も経験しているため同様の立場にある人間に共感を覚える。だから時間をかけて被写体と生活や状況を共有し、野生動物を前にすれば同じ動物になろうとする。

 そんな背景があるからこそ、壮大なスケールと虐げられた個人の尊厳が際立つ写真を撮る。サルガドの独自の世界は、報道写真とアートという枠組みで単純に割り切ることはできないが、弱者の立場や視点から歴史を振り返り、地球の未来を想像してみるとき、重要な意味を持つことになる。



Salgado3.jpg


Salgado4.jpg


SS_sub9nuki.jpg


【映画情報】
『セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター』 
8月1日Bunkamuraル・シネマ他にて全国公開
監督:ヴィム・ヴェンダース、ジュリアーノ・リベイロ・サルガド
©Sebastião Salgado ©Donata Wenders ©Sara Rangel ©Juliano Ribeiro Salgado

《参照/引用文献》『他者の苦痛へのまなざし』スーザン・ソンタグ 北條文緒訳(みすず書房)


謎の天才女性写真家の発見とその生涯に迫るドキュメンタリー

 そしてもう1本、『ヴィヴィアン・マイヤーを探して』も、まったく違った意味で写真とアートについて考えさせる興味深いドキュメンタリーだ。物語は2007年、シカゴ在住のジョン・マルーフという若者が、近所のオークションハウスで大量の古い写真のネガを手に入れたことから始まる。写真の価値を判断しかねた彼が、その一部をブログにアップしたところ思わぬ反響があり、熱狂的な賛辞が寄せられた。ところが、撮影者の名前ヴィヴィアン・マイヤーをネットで検索しても一件もヒットしない。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル

ワールド

香港警察、手配中の民主活動家の家族を逮捕
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story