コラム

消費者はなぜ愚かなのか

2018年06月25日(月)13時54分

これは消費者の味覚能力が低いからか。

そうではない。おそらくブラインドテストをしても、ほとんどの人が味の差を聞かれれば、はっきりあると答えるだろう。

理由は、やる気がないからである。

味だけでなく、真面目に合理的な選択をしようとしてないからである。

そうなれば、メーカー側も真面目に味を良くするのは馬鹿馬鹿しい。いい加減な選択をする消費者を上手く誘導することだけ考えるようになる。

これはまさに行動経済学ではあるが、ありていに言ってしまえば、消費者がいい加減すぎるのである。

これはなぜペットボトルのお茶と水で顕著か。

それはこれらを買う消費者というのは、もっともやる気のない消費者であるからである。

真面目に合理性を追求するなら、コンビニや自販機でお茶や水を買わず、買いだめしておくか、ドラッグストアに行く。もっと合理的であれば、ペットボトルの飲料など一切買わず、ランチ代に130円回す。

企業は味よりCMに力を入れる

だから、そもそも対象となる消費者プールがいい加減な消費行動をする人々に限られているので、メーカーも、そういう場合に一番反応しそうな、TVCM戦略にだけ力を入れて、後は手抜きするのである。

不味い商品を買わされているのは、我々のせいなのである。

これは世の中のほとんどすべての商品に関してもいえる。

例えば、もっと嗜好性の強いと思われるポテトチップスですら、大手E社のものが売れている。さらに、この会社はとてもよい会社と言われている。しかし、私からすれば最低の会社で、あれだけブランド力があり、収益力があるにもかからず、良い製品を作ろうとしないのは問題である。経営者が代わって経営がものすごくよくなったということで、ビジネススクールやメディアでも評判がいいが、実際、コストカットに成功しただけで、結局、弱小ライバルよりも依然不味いものを作って、圧倒的なシェアを誇っている。

食品ですらこうであるから、そのほかの質の分かりにくい製品に関しては目も当てられない。

人間の判断能力もたかがしれているが、その僅かな能力ですら使おうとすらしてないのが我々消費者なのである。

我々はやる気がない。

そういうことだ。

*この記事は「小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記」からの転載です

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロンドン証取G、清算部門2割売却 スワップクリア利

ワールド

ゼレンスキー氏、米欧の対ロ制裁を歓迎 停戦実現へ圧

ワールド

スイス中銀、9月利下げ見送りは物価・景気見通し踏ま

ビジネス

ハイネケンが新戦略発表、30年まで1桁台半ばの増収
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story