コラム

モラルなき中国の大国化に、台湾・香港の人々は尊敬を感じない

2022年06月01日(水)07時24分

香港に先に訪れた新冷戦の荒波

香港の問題は、香港人の力だけでは解決できない。香港は小さく、中国の主権下に入っている。香港人の声を北京が聞き入れる可能性は低い。では、運動の成果をあげるにはどうしたらいいか。それには、国際社会を巻き込んでいくしかない。多少の犠牲はやむを得ない。香港人の運動側がそのように考えたのは、自然な流れだった。

単なる平和的な抗議では事態が変わらないと考えた一部の本土派や独立派の若者たちは、非暴力にこだわらず、攻撃的に行動した。例えば、香港国際空港に押しかけて、フライトを麻痺させたことがあった。国際都市の人流ストップは香港経済を大きく損なう。空港占拠によって都市機能を麻痺させることで、民主運動を抑圧する「代価」を香港政府、中国政府に認識させる考えだった。

「香港が都市として繁栄を失うこともやむを得ない。香港政府も中国政府もいったん我々と一緒に滅ぶほうがいい」という思想は、いささか過激に思えるかもしれないが、新冷戦の対立構図に香港を巻きこみたいという彼らなりの「合理的な計算」に基づく戦い方であり、それはある部分で成功を収めていく。

nojimaweb220531_02.jpg

2019年の香港デモに現れた「香港人加油(香港人頑張れ)」のバナー Courtesy of Tsuyoshi Nojima

米中新冷戦の波に乗った蔡英文

台湾問題のグローバル化の予兆も香港と同じ頃に生じた。蔡英文というリーダーがこの難局で台湾をどこへ率いて向かっていくのか、最初はつかみかねた。苦境を一変させたのが香港情勢の悪化による台湾社会の危機感の増大であった。中国と厳しく向き合う姿勢を見せた彼女は2020年の総統選挙で、過去最高得票で圧勝を果たした。

2021年3月、日本と米国の外務・防衛の閣僚会合である日米2プラス2が開かれ、「台湾海峡の平和と安定の重要性」を強調することで一致した。これを皮切りに同年4月の日米首脳会談でも台湾海峡の平和と安定が共同声明で明記された。台湾問題が日米首脳会談で明記されるのは50年ぶりのことだった。

これは台湾問題について米国や日本の関与をとことん嫌い、「内政問題」と位置付けようと努力してきた中国の試みがセットバック(後退)したことを意味しており、台湾問題の「全球化(グローバル化)」がにじんだ。同年のG7首脳会議でも同様に「台湾海峡の平和と安定」が言及された。「台湾問題の格上げ」が2021年にかけて急速に進行した。

香港問題で英国まで敵に回す

かつては非同盟を掲げて第三世界の連帯を勝ち取った中国も、内心は気づいているのではないだろうか。中国を支持した人々、中国を好きだった人々は、中国に理想を求めるモラルを感じていた。大躍進政策で失敗しても、文化大革命で転んでも、中国への尊敬は消えなかった。しかし、いまの中国経済の成長はすごいと思うが、国のあり方に理想やモラルが感じられないというのが正直なところだ。

香港の混乱の原因は、中国政府にも、香港政府にも、香港の民主派にもあるだろう。中国政府は、譲れるところは譲って妥協点を見出し、民主派と親中派が共存しながら2047年という「高度な自治」の期限まで香港を「一国二制度」のままマネージメントしていく姿勢を見せるべきであった。

あからさまな一国二制度の否定は、米国や日本など各国の対中警戒論にドライブをかけ、最友好国だった英国を敵に回すことになった。なにしろ中国は、香港の返還を決めた中英共同声明を「歴史上の文書であり現実的な意義はない」と言い切ったのである。ここまでコケにされれば、英国も対中関係の戦略的見直しに入らざるを得なかった。

中国はこの3年間に起きたことを改めて振り返ってほしい。世界がどれほど中国に失望し、中国から離反し、中国と距離を置こうとしているか。台湾・香港問題のグローバル化を招いたのは、中国自身なのである。

nojima-web220524_02.jpg平凡社新書『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社)

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米政権、電力施設整備の取り組み加速 AI向

ビジネス

日銀、保有ETFの売却開始を決定 金利据え置きには

ワールド

米国、インドへの関税緩和の可能性=印主席経済顧問

ワールド

自公立党首が会談、給付付き税額控除の協議体構築で合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story