最新記事
シリーズ日本再発見

世界49カ国・地域にまで広まった「文化を超える」公文式

2016年07月13日(水)16時22分
西山 亨

写真提供:公文教育研究会

<子どもの主体性を引き出すために生まれたKUMON(公文式)は、1974年に海外初展開。今では海外だけで8400教室を展開し、学習者数はすでに国内を凌駕している。世界中で支持されている理由は「日本の教育法だから」ではなく、国や文化の違いを問わない普遍的なノウハウと教育理念にあった> (写真は、ブラジルでの学習風景)

【シリーズ】日本再発見「世界で支持される日本式サービス」

 英タイムズ・ハイヤー・エデュケーションによる世界大学ランキングは、上位を米英の大学が占めており、日本は東京大学の43位が最高順位(2015-2016年)だ。日本の高等教育は残念ながら国際的に見て高い水準とは言えない。だが一方で、米英を含め、世界中で支持されている日本生まれの教育法がある。KUMON(公文式)である。

 公文式は1958年、高校の数学教師だった創始者の公文公(くもん・とおる)氏が、小学生の息子のために算数の教材を手づくりしたことがきっかけで生まれた。自分の力にあった教材を、自分のペースで進め、自分の力で問題を解いていくことで、子どものやる気や可能性を最大限に引き出すことを目的としている。

 海外展開の歴史も古い。初の海外教室は1974年のニューヨーク。日本で子どもを公文式の教室に通わせていた家族がニューヨークへ転勤になり、その際に母親から、引き続き学ばせたいと相談されたのがきっかけだった。その結果、母親に指導者になってもらうことで現地に算数・数学教室を開設。当初はニューヨークに住む日本人の子どもたちを相手にしていたが、公文式の評判が広まるに従って、現地の子どもたちも生徒として通うようになった。

【参考記事】数学の「できない子」を強制的に生み出す日本の教育

 この経緯からもわかる通り、公文式の特徴のひとつは、口コミによってその魅力が伝わっていったことだろう。その後も学習者数は増え続け、今では日本を含めて49の国と地域で、約427万人が学習している。このうち、国内が約151万人に対して海外は約276万人を数える。すでに海外のほうが上回っているのだ。

japan160713-1.jpg

インドネシアでの学習風景(写真提供:公文教育研究会)

子どもたちの変化や成長が共感をもたらす

 公文式が世界的に知られるようになる契機は、1988年に訪れた。アメリカ・アラバマ州の公立小学校であるサミトン校からの強い申し入れによって、算数の授業に公文式が導入されたところ、わずか数カ月で目覚ましい効果を発揮したのだ。ニューズウィーク英語版など多くのメディアが「サミトンの奇跡」として報道したことで、世界中から教室を開きたいという問い合わせが殺到した。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中