最新記事
シリーズ日本再発見

カタカナは、なぜ存在感を増しているのか?...日本語の「書き言葉」が「たくましい」理由とは

2023年11月06日(月)15時40分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)
カタカナ

Kanizuki-shutterstock

<漢字とひらがな、カタカナ、そして現在ではアルファベットも混ぜて使う点において、日本語は間違いなく世界でもまれな言語。なかでもカタカナが「躍進」している理由について>

柴崎友香の小説『春の庭』に、日本語がほとんどわからないアメリカ人夫婦が主人公に「コンニチハ」と挨拶する場面がある。

このように外国人の片言の日本語にカタカナがよく使われるのは、異国感を出せるからであろう。しかし、もっと言うと視覚的な効果が大きいように思う。

 
 
 
 

カタカナは見た目に滑らかでないため、たどたどしさが演出できるからだ。この「コンニチハ」を外国語に翻訳するにはかなりの工夫が必要だろうと翻訳者としては思う。

そんなカタカナの使い方として最近気になっているのは、「シン」だ。庵野秀明監督の映画『シン・ゴジラ』の「シン」は大きなインパクトがあった。

わたしは初代『ゴジラ』をリアルタイムで見ている世代である。そのせいか、「『新・ゴジラ』でいいのに。このごろはなんでもカタカナにしたがるのだなあ...」と当初は思っていた。

だが実際に『シン・ゴジラ』を見て、どうやら必ずしも「シン=新」というわけではないらしいということに気づいたのだった。

庵野監督は「シン」の意味について「新」、「真」、「神」など様々な意味を感じてもらいたいと語ったという。しかし、わたしをふくめて観客は「深」「信」「心」「侵」など、「シン」に多様な解釈を楽しんだ。

では、これはひらがなの「しん」でもよかったのだろうか。いや。やはりカタカナでなければならない。

それは先ほど述べた「コンニチハ」と同様にカタカナのもつ「異国感」もあるが、視覚的な違いも大きいからだ。ひらがなは滑らかに溶け込むが、カタカナは尖っていて目立つ。

その後『シン・ウルトラマン』などの同監督の映画だけでなく、『シン・中国人』『日本のシン富裕層』など、書籍にも見られるようになっていった。もはや「シン」は、新しい接頭語と言ってもいいのではないか。

ただ、興味深いことに、逆の例もある。カタカナで書くことが一般的な外来語をあえて「ぷりん」や「こおひい」など、ひらがなで記す方法である。こうすると和風やレトロな雰囲気を視覚的に演出することができる。

バーや飲食店の名などで「和いん」や「和伊ん」「和伊n」と書かれた表記も目にする。本来であれば、「ワイン」とカタカナで書くべきところに、なんと漢字やひらがな、アルファベットを組み合わせているのだ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 6
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 7
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中