最新記事
シリーズ日本再発見

貧困について書くと悪辣なDMが大量に届く この日本社会で

2022年09月02日(金)16時15分
ヒオカ(ライター)

hiokabook20220902-3.jpg

写真は本文と関係ありません Imagesines-iStock.

外出自粛の呼びかけにある「家は安全な場所」という前提

「見えている景色の違い」を感じる場面は、生活のいたるところにある。

たとえば、コロナ禍での「ステイホーム」の呼びかけ。もちろん感染対策として外出を控えてもらうことは大事なことだろう。しかし、図書館の閉館のニュースを聞き、胸がとてもざわついた。家にエアコンがない、虐待や夫婦喧嘩が絶えず家にいられないという子どもにとって、公共の施設は居場所となりうる。

「家が安全であるという前提」があってこそ、ステイホームは成り立つ。

ステイホームの渦中、大学ではオンライン授業になり、校内への立ち入りが禁止になった時期もあったそうだ。しかし、そもそもネット環境がない、パソコンを買えないから持っていない、一人になれる空間がない。そんな大学生だっているはずだ。しかし、そういう人たちの存在は想定すらされていないのである。

「買い物は投票」というメッセージをSNSで何度も見ることがあった。ファストファッションなど安い製品は、その生産工程に搾取が潜んでいることが多いから、買うのは控えよう、というものだった。企業理念に賛同できないから、その会社の製品を買わない、という選択肢をとる人もいる。

もちろん、個人の心がけならばどうぞご自由にといったところだろう。しかし、ファストファッションを買う人や、自分の理念と合わない会社の製品を買う人を非難したり馬鹿にしたりする人まで現れた。

購買を決める要因を「理念」に委ねるのは、ある程度の経済力があってはじめてできることだ。とにかく安いものを、1円でも安くという姿勢が非難されるとき、「切り詰めないと生活が崩壊する」人たちの存在は視界に入っていないのだろう。

個人に見えている世界はそれぞれであり、すべてではない

同じ世界で同じ時を生きていても、見えている景色はまるで違う。相手の置かれている状況が見えなければ事情を慮ることもできない。そして時に誤解や摩擦、軋轢が生じてしまう。

見えている景色が違うが故に生じる軋轢で、深刻なものがあった。コロナで困窮する人々に、

「普段から備えておかないからそうなるんだ」
「そんな不安定な仕事に就くからいけないんだ」

そんな言葉を投げかける人が散見された。

日頃から貯金ができる収入を得られ、リモートワークに対応してくれる規模の会社に勤めている人には、少しでも休めば生活が脅かされ、非常事態でも出勤し続けなければならない人たちの存在は、視界に入っていないのかもしれない。

自分の想像が及ばない属性に対し、人はどこまでも冷酷になる。簡単に「自業自得」「支援に公金を使うべきでない」といったジャッジを下してしまう。

貧困家庭への支援に対するバッシングも、本当に根強いものがある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル軍、ガザ一部地域から撤退開始 停戦合意受

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

なぜ戦争避けられなかったか「歴史に学び教訓を」 石
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中