最新記事
シリーズ日本再発見

イタリアで日本文学ブーム、人気はエンタメ小説 背景にあの70年代アニメの存在

2021年06月25日(金)16時50分
栂井理恵(アップルシード・エージェンシー)
イタリア語の日本文学

左から『たまさか人形堂物語』(津原泰水、Edizioni Lindau)、『Lo scudo dell'illusione』(マッシモ・スマレ編、Atmosphere Libri[邦訳なし])、『お伽草子』(太宰治、Atmosphere Libri)

<日本とイタリアには、文学や漫画・アニメを通じた40年以上の交流の歴史がある。イタリア人読者は日本文学の中に何を探すのか──現地在住「グレンダイザー世代」の翻訳家に聞いたイタリアにおける現代日本文学事情>

ここのところ、日本の作家の欧米での紹介が進んでいる。昨年11月に柳美里『JR上野駅公園口』(『TOKYO UENO STATION』)が、アメリカでもっとも権威がある文学賞のひとつである全米図書賞を受賞したのは記憶に新しい。受賞直後から日本でも大きな反響があり、日販調べによると2021年上半期で"いちばん売れた文庫"となった。出版不況が言われて久しいが、日本文学の書き手たちと彼らを支える人々が生き残りをかけて、国境の垣根を超えて活躍の場を広げている。

そんな中、イタリアでも密かな日本文学ブームが訪れている。村上春樹『ノルウェイの森』(『Norwegian wood. Tokyo blues』)や桐野夏生『OUT』(『Le quattro casalinghe di Tokyo』)は長く読まれているが、2020年には川口俊和『コーヒーが冷めないうちに』(『Finché il caffè è caldo』)が10万部を超えるベストセラーとなった(2021年1月時点)。

満を持しての5月、イタリアの大手新聞社であるコリエーレ・デラ・セラより、全25巻からなる「偉大なる日本文学」という全集が刊行されることになった。ラインアップには、村上春樹や小川洋子、よしもとばななといった既に海外やイタリアで評価の高い作家の他に、角田光代や川上弘美、柳美里など人気作家が並ぶ。秋に向けて毎週1冊が刊行される。

なぜ今、イタリアで日本文学がブームになっているのか。上記のうちの1冊である津原泰水『たまさか人形堂物語』(『Le storie del negozio di bambole』)を手がけたイタリア在住の翻訳家、マッシモ・スマレさんに取材した。

日本人作家が注目され始めたのは70年代

1968年にトリノで生まれたスマレさんは、子どもの頃は、テレビで放映されていた日本のアニメや時代劇が大好きだった。イタリアでは、1978年頃に人気があった永井豪『UFOロボグレンダイザ―』を見ていた現在40~50歳の男女を「グレンダイザー世代」と呼ぶが、まさにその一人だったという。

「日本とイタリアの関係からすれば、ここが大切な分岐点でした。前の世代と比較すると、格段に日本文化に親しんだグレンダイザー世代は、いろいろな分野で日本文化を広めるのに貢献していきました」

スマレさん自身、日本語を勉強し、まずは産業・商業分野で翻訳・通訳をしたのち、インターネットを通じて日本人作家たちと知り合ったことをきっかけに、2002年から文学の翻訳をするようになり、次第に自分も作家として活躍するようになった。現在は、イタリアと日本の両国で、さまざまな小説やエッセイを精力的に発表している。

翻訳を手がけた作家には太宰治や宮沢賢治もいるが、現代作家では江國香織、恩田陸、小松左京、筒井康隆、三浦しをんなど、純文学よりエンターテインメント文学の方が多い。最近では、伊藤たかみ『八月の路上に捨てる』(『Abbandonato sulle strade di Agosto』)を手がけた。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

米テスラの欧州販売台数、10月に急減 北欧・スペイ

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げ急がず=シカゴ連

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中