最新記事
シリーズ日本再発見

「バレエ男子」をありのままに受容する、日本に世界は学ぶべき

Boys Dance Too and Are Celebrated in Japan

2019年09月24日(火)16時15分
門傳昌章(もんでんまさふみ、西オーストラリア大学日本学講師)

ニューヨークではスペンサーの発言に抗議する集会が THE NEW YORK TIMESーREDUX/AFLO

<日本のメディアは、男性バレエダンサーを1つの手本として位置付け、ダンスをする少年を応援する風潮が根付いている>

男の子がバレエ好きなんておかしい――8月下旬、米ABCの情報番組『グッドモーニング・アメリカ』司会者ララ・スペンサーが、バレエのレッスンを受けるイギリスのジョージ王子を嘲るような発言をした。

欧米のダンス界はすぐに一致団結して立ち上がった。#boysdancetoo(男の子だって踊る)というハッシュタグが生まれ、ミュージカル映画のスターだった故ジーン・ケリーの妻パトリシア・ウォード、ダンサーで振付師のトラビス・ウォールら著名人をはじめ、世界各地でダンスを学ぶ若者やその親が抗議の声を上げたのだ。

彼らは、自分が受けたいじめや困難の中でも情熱を貫いた体験を語った。批判を受けて、スペンサーは番組で謝罪。番組放送中、ニューヨークのタイムズスクエアのスタジオの外の路上では約300人が参加するバレエレッスンが開催された。

「バレエ男子」への先入観や偏見は今に始まったものではない。オーストラリア人作家クレメンタイン・フォードは昨年、友人の息子がバレエの発表会でチュチュを着たがったのに許されなかったと地元紙に書いた。

議論に再び火が付いた今、目を向けるべきは日本かもしれない。この国では、男性バレエダンサーがその美しさや鍛錬によって広く称賛されている。

dance190921-barret02.jpg

ローザンヌでの二山の演技 ALEXANDER ROTH-GRISARD/GETTY IMAGES

筆者が住むオーストラリアでは、バレエなどを踊る少年や男性は、ダンスも「マッチョ」になり得るという理由で正当化されることが多い。スポーツと同じで力強さを表現できる、と。

昨年、オーストラリア・バレエ団が上演した『スパルタクス』はまさにこの路線だった。うたい文句は「トウシューズとチュチュだけがバレエ? 考え直せ」。男性層を取り込むには、アクションのすごさを強調するしかないと言わんばかりだ。

バレエ男子を増やそうという意図は立派でも、これではマッチョなイメージに共感できない多くの若者が結果的に排除される。固定観念的な「男らしさ」を強調するせいで、男女を問わずバレエに憧れる理由となるコスチュームや舞台装置、美しさ、芸術性などの要素が脇に追いやられることにもなる。

「男性的なもの」でなく

こうした姿勢はスペンサーの嘲笑的な発言の裏返しにすぎないだろう。固定観念を強化すれば、ダンサーを目指す少年たちの選択肢を狭めることになる。

そこで参考になるのが、日本文化における男性バレエダンサーの受容の在り方だ。それは、男らしさという狭い見方に基づくものではない。日本のメディアは男性バレエダンサー(と、その「親戚」であるフィギュアスケート男子選手)を1つの手本として位置付ける。テレビや数々のコンクール、専門誌のおかげで、ダンスをする少年を応援する風潮が根付いている。

dance190921-barret03.jpg

『くるみ割り人形』を踊る熊川 ROBBIE JACKーCORBIS/GETTY IMAGES

英ロイヤル・バレエ団の元プリンシパル、熊川哲也は「日本で最も偉大なバレエダンサー」であるだけでなく、「世界史上最高のダンサーの1人」とされる。ロイヤル・バレエが2013年に来日公演を行った際には、プリンシパルのスティーブン・マクレイが監修するマンガがバレエ男子向け雑誌に掲載された。

国際舞台で活躍する日本人ダンサーは性別を問わず称賛される。14年に当時17歳の二山治雄がローザンヌ国際バレエコンクールで1位になった際には日本国内で大きく報じられた。

もちろん日本でも、バレエなど女の子のものとされてきた活動をする男の子への偏見はある。だが現在この国の主流メディアは、そうした男子をポジティブに見せようとし、それに成功している。

バレエを男性的なものとして提示すれば、男子人口を増やす上では効果的だ。だがバレエが体現する美の概念や手本としての役割や、ダンス好きの男の子が仲間を見いだす場を持つことの重要性も無視してはならない。

日本で男性ダンサーへの注目が高まったのは、国際的名声を得る若者が続々登場したこともあるだろう。おかげで、より幅広い層の男性の間でバレエの認知度や影響力が高まっている。

#boysdancetooの動きは、単にバレエ男子のスポーツ的でマッチョな側面に注目するのではなく、彼らをより豊かな意味合いで肯定的に捉える日本的アプローチを反映している。主流メディアがこうした取り上げ方をすれば、今も少数派として孤立するバレエ男子は帰属感や支え合いの精神を手にできる。仲間とつながり合い、関心や夢やバレエへの愛を共有できるようになるはずだ。

The Conversation

Masafumi Monden, Lecturer in Japanese Studies, University of Western Australia

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


japan_banner500-season2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン大統領、習主席に哀悼の意 香港大規模火災巡

ワールド

米銃撃事件の容疑者、アフガンでCIAに協力か 移民

ワールド

ゼレンスキー氏、平和と引き換えに領土放棄せず─側近

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 9
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 10
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中