最新記事
シリーズ日本再発見

「復活」ソニーが作ったロボットおもちゃ「toio」とは何か

2017年07月24日(月)12時02分
廣川淳哉

「放課後活動」から正式な研究対象へ

どうやら、市場調査を基に商品開発を行う、マーケティング用語でいうところの「マーケットイン」ではなかったようだ。

しかし、5年前の時点ではその言葉通り、「単なる放課後活動に過ぎなかった」とか。その後、CSLで研究対象として正式に認められたことがプロジェクトを大きく推進させた。

アレクシーさんは、2013年にCSLが開催したシンポジウム「Sony CSL Open House 2013」で、レゴブロックにモーターなどを搭載し操作ができるという、toioのベースとなる機器を初公開。ソニーが持つ電池などの技術を活用し、現実の世界とゲームの世界をつなぐことを可能にするアイデアは、この時すでに形になっていた。

ところが、この研究が商品として世に出るにはさらなるハードルがあった。本体の位置をリアルタイムで把握するために、天井にカメラを仕掛けなければならなかったのだ。天井にカメラを設置するという制約があっては、家庭で遊べる商品として世に送り出すことは難しい。

その課題を解決したのが、3人目の開発者、ソニーの中山哲法さんだ。カメラのソフトウエアエンジニアである中山さんは、特殊なマットと組み合わせた「絶対位置センサー」を搭載することで、カメラで撮影しなくても本体の位置をリアルタイムで把握というアイデアを実現した。

その後、社内で年4回開催される新規事業創出オーディションで見事優勝し、事業化への道が開いたという。商品化に向けたプロジェクトが正式にスタートしたのは、2016年6月のことだった。

「特殊なマットに小さな目印が印刷されていて、光学的な技術を使ってコア キューブがXY座標を読み取っています。そうすることで、2つのコア キューブがマット上のどこにいるかを、常に把握できるようになりました。つまり、コンソールに内蔵したコンピューターからの指示を受けて、常に正確な動きを実行することが可能です。この仕組みによって、コア キューブにかぶせた『目玉生物』という工作生物が、もう1つのコア キューブを追いかけ回しているように見えるんです」

「ゲズンロイド」と「トイオ・コレクション」

目玉生物とは、toioのソフト「工作生物 ゲズンロイド」に含まれる、15の工作生物の1つだ(記事冒頭の写真)。ピンポン玉大の白い球に目玉を描いた目玉生物ユニットをコア キューブにかぶせてマット上で使用すれば、まるでもう1つのコア キューブを目で見て追いかけているような動きをする。

toioはカートリッジを差し替えることで、同じコア キューブを使ってさまざまな遊びを楽しめる。現在は「工作生物 ゲズンロイド」と「トイオ・コレクション」の2タイトルあり、今後、続々とタイトルを増やしていく予定だ。

「工作生物 ゲズンロイド」は、簡単な紙工作でコア キューブをカスタマイズすることで、コア キューブがまるで生きているようなリアルさで動き出すソフト(クリエイティブグループ「ユーフラテス」が監修)。絵本の中にプリントされている動きのプログラムコードをコア キューブに読み込ませることで、紙工作と共にコア キューブが目玉生物になったり、しゃくとり虫になったり、2足歩行ロボットになったりもする。

この生き物のような見え方の実現にも、リアルタイムかつ高精度な絶対位置センサーが大きく貢献している。

japan170724-4.jpg

toioのソフト「工作生物 ゲズンロイド」は、本体とは別売りの工作ブック。これを読みながら紙を使って工作し、toioと組み合わせて遊ぶ。市場推定価格4000円前後(消費税別) Photo:廣川淳哉

【参考記事】スター・ウォーズの球形ロボトイも作ったスフィロ社の教育向けロボット

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中