最新記事
シリーズ日本再発見

ニッポン名物の満員電車は「自然となくなります」

2016年10月24日(月)15時50分
小川裕夫(ライター)

japan161024-3.jpg

東西線の落合駅-南砂町駅間の各駅に設置された"早起きキャンペーン"の端末。IC乗車券をタッチすることでメダルを獲得できる仕組みになっている(撮影:筆者)

 東京メトロ各線の混雑率は現在、180%以下におおむね抑えられているが、東西線だけは事情が違う。東西線は混雑率が180%超になっており、東京メトロの悩みの種になっていた。しかも、東西線の沿線や、相互乗り入れをしている東葉高速鉄道の沿線はニュータウン開発で人口が増え続けている。ほかの地域では人口減少という問題を抱えていても、東西線だけは人口増という嬉しい悲鳴をあげていたのだ。

 そうした事態を受けて、東京メトロは東西線の飯田橋駅-九段下駅間に折り返し線を新設したり南砂町駅に線路・ホームを増設したりするなど、輸送力の増強を図っている。しかし、ハード面の整備に着手しても、それらが工事を終えるのは2019年以降になる。その間、東京メトロとしても混雑対策を怠るわけにはいかない。そこで打ち出されたのが、"東西線早起きキャンペーン"だった。

 今春に実施された"東西線早起きキャンペーン"は、PASMO、Suicaなどの交通系IC乗車券で東葉高速鉄道の東葉勝田台駅-東西線の門前仲町駅間で乗車し、東西線の南砂町駅-落合駅までに降車、または乗換する人が対象としている。朝のラッシュ時より前の時間帯に駅に設置されている専用端末にIC乗車券をタッチするだけで、最高2万円の商品券またはクーポン券の抽選に応募できる。

 東京メトロは特典をつけてでも時差通勤を浸透させて、通勤ラッシュの混雑を緩和させようとしていた。"東西線早起きキャンペーン"の参加者は、約1万5000人。これが多いのか少ないのか、いまのところ判断することは難しいが、ともかくソフト対策で混雑の緩和に取り組むしかないのだろう。

 一方、時差通勤以外のソフト対策としては、ITを使ったものもある。

 JR東日本は、山手線の号車ごとに混雑率が一目でわかるアプリを2014年にリリース。通勤時間帯は特に顕著になっているが、乗客は階段付近の号車に固まる傾向がある。こうした偏重を少しでもならすことができれば、同じ乗車率でも乗客の不快感は低減する。JR東日本がリリースしたアプリには、そうした狙いも含まれている。

 現在、同アプリは山手線のみの情報提供にとどまっているようだが、今後は各線にも広がっていくだろう。

japan161024-4.jpg

JR東日本は、山手線に混雑度がわかるアプリを導入。号車ごとの混雑を少しでもならそうと試行している。現在、団塊の世代が定年退職したことで山手線の利用者は減少傾向にあり、山手線の混雑率はピークを過ぎている。そのため、山手線では6扉車を廃止し、全車4扉車に切り替えている(写真は6扉車のE231系500番台、撮影:筆者)

 鉄道会社は混雑緩和のために試行錯誤を繰り返している。そうした努力によって、"痛勤ラッシュ"とも揶揄された朝の風景は、近い将来に消えてなくなるだろう。

 小池都知事が満員電車をなくそうと意気込むことで、それら鉄道会社の満員電車対策が勢いを増す可能性は高い。そうなると、これまで以上に満員電車は早くなくなっていくのかもしれない。鉄道会社の地道な取り組みと小池都知事の手腕に期待したい。


japana_banner500-4.jpg

japan_banner500-3.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、選挙での共和党不振「政府閉鎖が一因」

ワールド

プーチン氏、核実験再開の提案起草を指示 トランプ氏

ビジネス

米ADP民間雇用、10月は4.2万人増 大幅に回復

ワールド

UPS貨物機墜落事故、死者9人に 空港は一部除き再
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇の理由とは?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中