コラム

習近平とは何者なのか(2)

2011年01月26日(水)12時01分

*「習近平とは何者なのか(1)」はこちら。

 ウィキリークスが年末に公表したアメリカ国務省の外交公電に、中国次期トップ習近平の知られざる素顔を暴く証言が含まれていた。情報源は、習と同じく新中国建国に貢献した「革命第1世代」を父にもつアメリカ在住の中国人学者。ともに文化大革命期に農村に送られ、友人を介して知り合った2人の関係は15年間にも及んだ。

 76年に文革が終わって2人の父が復権すると、その家族は北京の西にある南沙溝(ナンシャーゴウ)という政府高官専用の居住区に移り住んだ。1977年のある日、教授が南沙溝のアパートのドアを開けると、ホールに習が立っていた。その後2人はほぼ毎日語り合う関係を5年間続け、教授が北京師範大学の学生になったのと対照的に、習は人民解放軍の職員になり、毎日軍服を着て出勤した。南沙溝にはのちに名を知られる中国のリーダーが多く住んでおり、江沢民はそこでしょっちゅう自転車を乗り回していたという。

 その後82年から87年にかけて習は地方勤務、教授がアメリカ留学と道が分かれ、2人は時々会うだけのやや疎遠な関係になっていた。直接会ったのは80年代中ごろに教授が習の勤務先のアモイを訪れ、87年に習がワシントンに留学していた教授のもとを訪ねたぐらい。この87年の習のワシントン訪問が直に顔を合わせた最後の機会になった。

 教授によれば、習はかなり若いころから「きわめて野心的に」「『目標』を狙っていた」という。「目標」とはほかでもない中国のトップだ。そのために習は大学を卒業するとまず人民解放軍を指導する中央軍事委員会の職員となり軍にコネをつけた。さらに父親が元副首相という自らの背景を考えれば、そのまま北京に残っても十分な出世は望めるはずなのに、あえて地方勤務というイバラの道に進んだ。外交電文の中で教授はその理由について次のように述べている。

 
 習は教授に対して、(中央軍事委員会秘書長で習が仕えた政治家)耿飈のそばにいることで結局は自分の権力基盤が小さくなる、父と耿飈のネットワークに依存することにもなる、さらに中央にとどまることで人民が自分に背を向けるようになる――と語っていた。

 そして習は82年に河北省石家荘市で地方勤務の第一歩を踏み出す。そのとき習は教授に「きっと(北京に)戻る」「(地方に行くことだけが)権力の中枢に至る唯一の道だ」と言い残していた。と同時に、習は自ら望んで地方勤務に赴くとはいえ、中央とのパイプを保ち、常にその動きに注意を払っておく重要性も理解していた。習は最初は父の人脈を利用し、のちに自らのコネクションをつくりあげた。

「人はその過去から自由になることはできない。習もそうするつもりはない」と、教授はアメリカ人外交官に対して語っている。教授の習近平評は「野望を抱き、計算高く、自信家で目標のはっきりした人物」だ。とすれば「無骨な田舎者」というイメージは、大衆受けを狙ってつくられたものである可能性が高い。07年の第17回党大会でズボンのすそから黒い靴下と素肌をのぞかせた写真が公表され、「庶民派」「ほかの太子党とは違う」という評論が広がったが、それも習の本質とは必ずしも一致せず、世界を震撼させた「中国をあげつらうな」発言も周到な計算のうえ、だったことになる。

 教授の証言によれば、習はまがうことなき「太子党」である。そして、教授は中国で権力の中枢を握り続ける太子党のメンタリティについて、驚くべき「実例」を挙げて解説を始める――。(続く)

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

習近平とは何者なのか(3)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、予備役5万人招集へ ガザ市攻撃控え

ワールド

ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷

ビジネス

米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速 24年1月以
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story