コラム

ツイッター中毒のすすめ

2011年01月19日(水)20時38分

 年末年始にツイッター廃人になりかけた。「友達」からの返信や気になる友達同士の会話が気になって、ツイッター以外は何も手につかなくなるツイッター廃人、あるいはフォロワーを何万人、何十万人と増やすこと自体が目的と化すツイッター星人。どちらにしても、リアルの友人や仕事を失いかねない危険と隣り合わせだ。それでもツイッターを知らずにいるくらいなら、いっぺん中毒になってみてよかった、と思った(注:リアルの世界にあまりしがらみのない若い人はより危険なのかも?)。

 ツイッターに偽名のアカウントを作ったのはずい分前。もっぱらRSSリーダーより速報性も利便性も高いニュースリーダーとして使っていた。

 それが年末の休暇が近づいてきたとき、ふと趣味のほうで活用してみようと思い立った。今熱中している習い事がとてもマイナーで、近くには仲間もいないし、友人知人を誘っても断られるし、第一、教室や発表会などの情報もほとんどない。メジャーな媒体に載っていないのはもちろんのこと、ネット検索しても欲しい情報はほとんどなし。

 だがツイッターでその分野の人を検索しフォローし始めたら、フォロー返しという形で少しずつフォロワーが増え出し、自分でも習い事への熱意を発信しまくったらさらにフォロワーが増え、あとは芋づる式。あっという間にある種のコミュニティの仲間入りを果たしていた。リアルの世界ではマイナーで誰も見向きもしない趣味だと思っていたのに、わずかな期間に予想を超える人数が集まった。こんなにいたのか、とびっくりした。

 しかもフェースブックのようにプライバシー侵害の危険を冒してまで実名の友達を巻き込む必要はないのが私は気に入っている。自分一人で、しかも偽名と偽名のウェブメールだけで、自分が求める情報を持つ人たちと「出会う」ことができる。習い事がマイナーだったのが逆に良かったのだろう。「起業」や「WEBマーケティング」がキーワードでは、ツイッター上では「人間です」と言っているのも同然だ。だがニッチさえつけば、情報に飢えた仲間たちがピラニアのような勢いで集まってくる。そしてその集まりが、互いに趣味または仕事を前進させる推進力になる。

 だが興味が合うだけに、意気投合し過ぎてしまうと互いにボケたり突っ込んだりしているだけであっという間に数時間経ってしまう。そして「今起きた」「電車混んでるなう」「帰宅った」などのつぶやき(リアルタイムで140字なのでたいがいこんなものなのだが、下手な格言などよりこの繰り返しが意外にパワフルだ)を毎日交し合ううちに、いつの間にか本当の友達になったような気になってしまう。擬似恋愛だって起こる。

 中毒の症状としては、リアルの友人を大切にしなくなる、仕事もどうでもよくなる、実態の伴わない万能感、幸福感を覚えてやたらと強気になる、など。朝から晩までツイッターをやっていることは言うまでもない。あのまま行ったら本当に危ないところだった!

 正気に戻ったきっかけは、年明け早々風邪で寝込んだこと。ツイッターのお友達はそれはそれは忙しいので、口々に「お大事に~」と一回言ってくれた後は、コミュニティごともの凄い速さで次のイベントの話題、今晩のおかずやテレビ番組の話題へとどーっと移動していってしまう。置き去りにされたおかげで目が覚めた。実際に仕事を代わってくれたのはリアルの同僚だし、万一倒れたときに見舞ってくれるのもリアルの友達。

 それでもツイッターには、いろいろな夢を実現する上で、あるとないとでは大違いの威力が間違いなくある。やっぱり使い方次第だ。先輩たちはうまく使いこなしていた。誰かが「おやすみ」と言ったら、どんなに面白い冗談を思いついてもちょっか出さないのが暗黙のルール。「おはよう」は、さあ今日も元気出していこう、の合図。お互いの暮らしを尊重しながら、生きる力を引き出していた。それこそがリテラシーだろう。これは、失敗を恐れずはまってみて体得するしかないのではないか。

 ちなみに私は意志が弱過ぎて、「おやすみ」の後もツイッターから離れられない夜が相次ぎ、やむなく休止宣言してリハビリ中。通勤電車の中で携帯端末を取り出したときなど、「ああみんなのツイートを読みたい」という禁断症状に今でも悩まされる始末。年甲斐もないが、いい失敗だった。

――編集部・千葉香代子

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ステーブルコイン、決済手段となるには当局の監督必要

ワールド

ガザ支援船団、イスラエル封鎖海域付近で船籍不明船が

ビジネス

ECB、資本バッファー削減提案へ 小規模行向け規制

ビジネス

アングル:自民総裁選、調和重視でも日本株動意の可能
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 10
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story