コラム

ツイッター中毒のすすめ

2011年01月19日(水)20時38分

 年末年始にツイッター廃人になりかけた。「友達」からの返信や気になる友達同士の会話が気になって、ツイッター以外は何も手につかなくなるツイッター廃人、あるいはフォロワーを何万人、何十万人と増やすこと自体が目的と化すツイッター星人。どちらにしても、リアルの友人や仕事を失いかねない危険と隣り合わせだ。それでもツイッターを知らずにいるくらいなら、いっぺん中毒になってみてよかった、と思った(注:リアルの世界にあまりしがらみのない若い人はより危険なのかも?)。

 ツイッターに偽名のアカウントを作ったのはずい分前。もっぱらRSSリーダーより速報性も利便性も高いニュースリーダーとして使っていた。

 それが年末の休暇が近づいてきたとき、ふと趣味のほうで活用してみようと思い立った。今熱中している習い事がとてもマイナーで、近くには仲間もいないし、友人知人を誘っても断られるし、第一、教室や発表会などの情報もほとんどない。メジャーな媒体に載っていないのはもちろんのこと、ネット検索しても欲しい情報はほとんどなし。

 だがツイッターでその分野の人を検索しフォローし始めたら、フォロー返しという形で少しずつフォロワーが増え出し、自分でも習い事への熱意を発信しまくったらさらにフォロワーが増え、あとは芋づる式。あっという間にある種のコミュニティの仲間入りを果たしていた。リアルの世界ではマイナーで誰も見向きもしない趣味だと思っていたのに、わずかな期間に予想を超える人数が集まった。こんなにいたのか、とびっくりした。

 しかもフェースブックのようにプライバシー侵害の危険を冒してまで実名の友達を巻き込む必要はないのが私は気に入っている。自分一人で、しかも偽名と偽名のウェブメールだけで、自分が求める情報を持つ人たちと「出会う」ことができる。習い事がマイナーだったのが逆に良かったのだろう。「起業」や「WEBマーケティング」がキーワードでは、ツイッター上では「人間です」と言っているのも同然だ。だがニッチさえつけば、情報に飢えた仲間たちがピラニアのような勢いで集まってくる。そしてその集まりが、互いに趣味または仕事を前進させる推進力になる。

 だが興味が合うだけに、意気投合し過ぎてしまうと互いにボケたり突っ込んだりしているだけであっという間に数時間経ってしまう。そして「今起きた」「電車混んでるなう」「帰宅った」などのつぶやき(リアルタイムで140字なのでたいがいこんなものなのだが、下手な格言などよりこの繰り返しが意外にパワフルだ)を毎日交し合ううちに、いつの間にか本当の友達になったような気になってしまう。擬似恋愛だって起こる。

 中毒の症状としては、リアルの友人を大切にしなくなる、仕事もどうでもよくなる、実態の伴わない万能感、幸福感を覚えてやたらと強気になる、など。朝から晩までツイッターをやっていることは言うまでもない。あのまま行ったら本当に危ないところだった!

 正気に戻ったきっかけは、年明け早々風邪で寝込んだこと。ツイッターのお友達はそれはそれは忙しいので、口々に「お大事に~」と一回言ってくれた後は、コミュニティごともの凄い速さで次のイベントの話題、今晩のおかずやテレビ番組の話題へとどーっと移動していってしまう。置き去りにされたおかげで目が覚めた。実際に仕事を代わってくれたのはリアルの同僚だし、万一倒れたときに見舞ってくれるのもリアルの友達。

 それでもツイッターには、いろいろな夢を実現する上で、あるとないとでは大違いの威力が間違いなくある。やっぱり使い方次第だ。先輩たちはうまく使いこなしていた。誰かが「おやすみ」と言ったら、どんなに面白い冗談を思いついてもちょっか出さないのが暗黙のルール。「おはよう」は、さあ今日も元気出していこう、の合図。お互いの暮らしを尊重しながら、生きる力を引き出していた。それこそがリテラシーだろう。これは、失敗を恐れずはまってみて体得するしかないのではないか。

 ちなみに私は意志が弱過ぎて、「おやすみ」の後もツイッターから離れられない夜が相次ぎ、やむなく休止宣言してリハビリ中。通勤電車の中で携帯端末を取り出したときなど、「ああみんなのツイートを読みたい」という禁断症状に今でも悩まされる始末。年甲斐もないが、いい失敗だった。

――編集部・千葉香代子

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story