コラム

悪いのは日銀か?

2010年08月31日(火)13時42分

 日銀が8月30日に打ち出した追加金融緩和策は、「too little, too late(小さ過ぎて遅過ぎる)」と内外のメディアから散々叩かれている。大手町駅の小さな書店でも入り口近くの棚に「日銀がデフレを招いた」とか「日銀が日本をダメにした」という類のバッシング本を並べているほどだから、よほど反感を買っているのだろう。だが、本当に悪いのは日銀なのか。

 そもそもゼロ金利で金余りのところに金融緩和をやっても、円高対策あるいはデフレ対策としてそれほど効果があるとは思えない(為替市場への協調介入は、アメリカもヨーロッパも自分たちの通貨を安くしておきたいためにできそうにない)。
 
 それなのに、過去3週間の市場の動きはほとんど恫喝だった。とくに8月24日に菅首相と日銀の白川総裁の電話会談が15分で終わった後、ニューヨーク市場で円は84円を割り込み15年ぶりの高値をつけた。株価も同時に下げ足を速め、日銀は追い込まれた。追加緩和から一夜明けた今日は早くも、円高・株安に逆戻りしている。報道によれば、市場が一段の金融緩和を日銀に求めているのだという。底の抜けたバケツにお金を注ぎ込まされるようで、納得が行かない。

 白川総裁が金融緩和に消極的なのは、日本が今デフレなのはお金が十分出回っていないせいではなく30兆円の需給ギャップがあるせいだと考えているから。だとすればお金を増やしても解決にはならない。世界経済危機のせいで需要が急激に落ち込みデフレになっているこの状態を抜け出すために必要なのは、企業や人がお金を使いたくなる政策だろう。

 だが今、日本の政治は経済政策どころではない。円高・株安で市場が恫喝しているのはむしろ、そっちのほうではないか。日銀バッシングに明け暮れていると、他のもっと重要な政策が疎かにされているのを見過ごしてしまいそうだ。

──編集部・千葉香代子

このブログの他の記事も読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story