コラム

渦中のモスクを何と呼ぶか

2010年08月24日(火)11時53分

 アメリカのモスク(イスラム礼拝所)論争が過熱している。9・11テロが起きたニューヨークの世界貿易センタービル跡地(グラウンド・ゼロ)近くのモスク建設計画をめぐって、今週22日には現地で賛成・反対の両派がデモを繰り広げた。反対派はテロ実行犯がイスラム教徒だったことを強調し、賛成派は「信教の自由」などを訴えている。

 このモスクを論じるとき、その呼び方に個人や組織の立場がはっきり現れる。本誌デービッド・グラハム記者の分類に少し補足しながら、実際に使われているモスクの呼称をいくつか紹介しよう。

1.The Ground Zero Mosque

 ずばり、グラウンド・ゼロ・モスク。建設予定地はグラウンド・ゼロから2ブロック離れているが、あえて直接結び付けてこう呼ぶ。「テロ現場にモスクが建つ」というニュアンスが刺激的なためか、サラ・ペイリン前アラスカ州知事ら反対派が好んで使う。賛成派には思いつかない言葉だろう。賛否は別として、短くて分かりやすいため記事の見出しに使うメディアも多い。

2.The 'Ground Zero Mosque'

 「グラウンド・ゼロ・モスク」とカギカッコが付く感じで、いわゆる──というニュアンスがある(日本の保守系メディアが「いわゆる従軍慰安婦」と書くようなもの)。その内容を認めているわけではないという書き手の距離感を示し、客観報道を標榜するメディアもよく使う。短くて見出しに書きやすいという意味では、1番と同じく便利な表現。

3.Park51

 パーク51。モスクを含むコミュニティーセンター計画の公式な略称。現地の地番に基づいた、やや気取った名前。モスクの呼称にこだわる米ヤフーニュースの記者マイケル・カルデロンが意識的に使うが、一般にはあまり普及していない。

4.Mosque Near Ground Zero
 
 グラウンド・ゼロ近くのモスク。2番より正確だが、ややまどろっこしい。ニューヨーク・タイムズ紙はこの手の控えめな表現を使う。同紙は、建設予定地がグラウンド・ゼロから2ブロック離れているという事実を必ず記事の中で説明するという。「この議論が強い政治色を帯びるなか、正確を期すことが重要だとわれわれは考えている」と、同紙の編集者は米ヤフーニュースに語っている。さらに、「グラウンド・ゼロ・モスクと呼ぶことは、モスクが世界貿易センター跡地に建つという誤った印象を与える」とも言う。この生真面目さに敬意を表したい。

5.Mosque in Lower Manhattan

 マンハッタン南部のモスク。4番よりさらに無難で、グラウンド・ゼロがらみの否定的なニュアンスを含まない表現。ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長やオバマ大統領はこの路線だ。

6.The Ground Zero Terror Mosque

 グラウンド・ゼロ・テロモスク。モスクをめぐる今の論争はばかげていると考える皮肉屋が使う。

7.Obama's Mosque

 オバマのモスク。これも冗談──と思いきや、公的な場で実際に使っている人がいた。フロリダ州の共和党知事候補リック・スコットが、自分のテレビ選挙広告にこのタイトルを付けた。オバマ大統領がモスク建設支持と受け止められる発言をしたことを受けたものだろう。「大統領、グラウンド・ゼロはモスクを建設してはいけない場所です」などと語る30秒のメッセージは、対立候補にも地元フロリダ州にも一切触れない不思議な選挙広告だ。

     *

 それにしても、一部のイスラム過激派がテロを起こしたからといってイスラム教そのものを目の敵にするのは、やはりおかしい。北朝鮮が拉致事件を起こしたからといって在日朝鮮人を排斥するようなものだ。

──編集部・山際博士

このブログの他の記事を読む

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

冷戦時代の余剰プルトニウムを原発燃料に、トランプ米

ワールド

再送-北朝鮮、韓国が軍事境界線付近で警告射撃を行っ

ビジネス

ヤゲオ、芝浦電子へのTOB価格を7130円に再引き

ワールド

インテル、米政府による10%株式取得に合意=トラン
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で見つかった...あるイギリス人がたどった「数奇な運命」
  • 4
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 9
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 10
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 8
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story