コラム

編集長対談・冷泉彰彦氏 その1「異議あり!『貧困大国アメリカ』」

2010年07月28日(水)09時00分

今月発刊された『アメリカは本当に「貧困大国」なのか?』(阪急コミュニケーションズ)の著者で、当サイトでブログを連載中の冷泉彰彦さんと本誌の竹田圭吾編集長が対談しました。その内容の抜粋を2回に渡って掲載します。1回目のテーマは「異議あり!『貧困大国アメリカ』」です。

reizei_taidan.jpg

竹田編集長(左)と冷泉彰彦氏(右)。東京・目黒の阪急コミュニケーションズにて(7月6日)


竹田)今回、様々なメディアで違うテーマで書いたものをまとめられていますが、その中で核に据えたテーマは何ですか?

冷泉)就任後のオバマ政権について、日本での関心がとても薄れています。これは書かなければいけないなと感じ、いくつかのメディアに書いたものをまとめてみました。もう1つには、堤未果さんの『ルポ 貧困大国アメリカⅡ』(岩波新書)の中で、いくつか重要な指摘もあったのですが、オバマのアメリカもやはりダメだという断定がされていて、寂しく感じたことです。あれだけオバマの「チェンジ」が話題になったのだから、批判するにしてもオバマの業績をきちんと見た方がいい。そんな思いが強くありました。

竹田)オバマが大統領になってからの変化が日本に正しく伝わっていないということでしょうか?

冷泉)それは非常に強く感じました。景気悪化や原油流出など、アメリカ人はすぐに大統領にバッシングを浴びせますが、それでもオバマとミシェル夫人がホワイトハウスにいることは、アメリカの多様性を象徴する出来事としてアメリカ人は誇りに思っている。さらにオバマは金融危機で打つべき手を打ち、それなりの足跡を残している。その点がほとんど伝わっていないと感じました。

竹田)GM危機、アフガニスタン増派、医療保険改革・・・とオバマ政権下のアメリカは様々な問題に直面しましたが、何が一番日本に伝わっていないと思いますか?

冷泉)今の3つの問題はどれも大変重要ですが、3つとも正しく伝わっていません。例えばGM破綻に関しては、漠然とアメリカの自動車業界の調子が悪くてリーマンショックでとどめを刺されたとしか見られていない。オバマは「雇用を守る」と約束して、民主党の労組の支持を得て当選した。それでも最終的に破綻処理をしなければならなかった。大変な苦労をして、緻密に対処した。

 アフガニスタン増派にしても、どちらかと言えば戦争反対、平和主義の人たちに支持されて当選したけれども、大統領になって突然戦争をやめたら、それは保守派、軍部から許されない。ノーベル平和賞を受賞しつつアフガニスタンに増派する。やっていることは矛盾しているようでも、その苦悩をかなり誠実に背負っています。

竹田)『ルポ 貧困大国アメリカ』の、どこが一番実像を捉えていないと感じましたか?

冷泉)続編(『貧困大国アメリカⅡ』)で大きく取り上げられた奨学金の問題に関して言えば、アメリカの教育は確かに非常に能力主義だし学歴主義だけれども、その裏にはチャンスだけは平等に与えるべき、という思想がある。オバマ自身、小さいときにアフリカ系の父親と別れて色々と苦労しましたが、その後コロンビア大学に編入して、ハーバードのロースクールに進んで、のし上がっていく。そこには機会均等がある。アメリカ人はオバマのサクセスストーリーを、少なくともチャンスだけは公平にあることの象徴として捉えています。

 それを堤さん的な視点から、「これはファンタジーで、皆騙されて格差の中で甘んじて生きている」と冷ややかに見ることは可能です。ただ日本は今、格差が拡大しているのにアメリカのような機会均等、貧しいけれども才能のある学生を拾い上げるようなシステムは無い。アメリカの暗部だけを見て、「日本はアメリカ式に行くのはやめよう」というメッセージを出すのは誤解を招くと思います。

竹田)アメリカの負の部分だけを見ようという考え方が日本側にあるということでしょうか?

冷泉)堤さん自身もアメリカに若いときから留学して、機会均等には触れているはず。日本にまったく知られていないことは沢山あるので、そういった情報は伝えていくべきでしょう。例えば名門のプリンストン大学は、プリンストン大学で博士号を取得した人物を助教授、教授にはしない。純血主義では大学が退廃するからです。これは偽善ではなく、組織の停滞、保守化に危機を感じ、機会を広く与えていかなければ組織を維持できないと考えている。そこは学ぶべきだと思います。

竹田)堤さんの『貧困大国アメリカ』と今回の著書、両方を読んだ読者は、機会均等がアメリカにあるとしても、絶対的な貧困をオバマがどこまで改善できるのだろうかと疑問に感じるのでは?

冷泉)その点で言えば、医療保険改革法案を(議会で)通したことは画期的でした。これまでは、もしどこにも雇用されていない人が家族全員の医療保険に入ろうとしたら月に10~15万円かかるという無茶苦茶な制度でした。健康とか生命の問題から格差是正にオバマが取り組んでいるのは事実で、そこは評価しても良いのではないでしょうか。

竹田)日本では麻生太郎と鳩山由紀夫という2人の世襲政治家の首相が続き、いずれも政権運営に行き詰まりました。オバマとは対照的な2人で、日本社会での機会が制約されていることを象徴するような政治家でしたが、ではアメリカはあらゆる分野で機会が保障されていると考えてもいいのでしょうか?

冷泉)いいと思います。アメリカ政治ではリベラルと保守の価値観が常に衝突していますが、機会均等であるべきという点では両者とも共通している。例えば採用に応募する際に履歴書に写真を貼ってはいけない、年齢も書いてはいけない、というルールがあります。採用時に容姿や年齢で差別してはいけないという点は徹底されています。

(その2に続く)

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相答弁の撤回要求 日中外務高官協議

ビジネス

高市首相と会談、植田日銀総裁「利上げは今後のデータ

ビジネス

英中銀、投資銀業務分離規制の一部緩和検討か 抜本改

ワールド

経済対策、「しっかり必要な額」求める声多く=自民政
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story