コラム

金利がある世界、過度な楽観は禁物

2024年03月22日(金)20時15分

長年にわたった日本経済の異常な停滞が終焉しつつある......(写真:日銀・植田総裁) REUTERS/Kim Kyung-Hoon

<日本銀行は3月19日に、マイナス金利含めた大規模な金融緩和手段の多くを止めることを決定。その意味を考える>

日本銀行は3月19日に、マイナス金利を含めた大規模な金融緩和手段の多くを止め、政策目標を短期金利(無担保コールレート)として0-0.1%に設定することを決定。これは、会合直前に複数のメディアが報じた通りの政策変更だった(政策の変更の詳細を大手メディアが事前に正確に報じたのは、ガバナンスの観点から深刻な問題だが本稿では扱わない)。

2月の時点から、植田総裁を含めた日本銀行のメンバーから、2%インフレが見通せる状況になりつつあるとの見解が、相次いで示されていた。その上で、今回の声明文で「2%物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至ったと判断」「(マイナス金利政策などが)その役割を終えた」との認識が明示された。

植田総裁らは「インフレと賃上げ」の好循環を重視

植田総裁らは「インフレと賃上げ」の好循環を重視、これが進展すれば、政策変更に踏み出す考えが一貫して示されていた。多くの市場参加者にとって、マイナス金利などの非伝統的な政策の取りやめは、想定された政策変更と位置付けられる。

 

3月15日に判明した、春闘の賃上げ率(連合による初回集計)は5.2%と、前年実績3.6%を大きく上回った。筆者は春闘賃上げ率について4%台と高めの伸びを予想していたのだが、かなりの上振れである。もちろん、初回集計値は下方修正されるので5%賃上げというのは出来すぎではあるのだが、これを踏まえると、23年度に1.5~2.0%付近で推移していた賃金が、24年度には1%p以上伸びが高まりそうである

であれば、24年夏場から名目賃金が3%程度は伸びることになる。名目賃金3%の伸びは、2%インフレと整合的との考えを、黒田前総裁らは示していた。この条件が、ようやく満たされる可能性が高まったと位置付けられる。

再びデフレに陥るリスクは更に低下した

22年以来インフレが上振れたのは、原材料価格や円安によるコストプッシュが主たる要因であり、持続性を伴わない物価高である。労働市場の需給改善によって賃金が3%上昇しつつあるならば、インフレの性質は異なる。政府・日銀が目指す安定的な2%インフレが、賃金上昇を伴いながら実現する状況が近づいており、再びデフレに陥るリスクは更に低下したと言える。

また、本来、賃金は、インフレの遅行指標と位置付けられる。賃金動向を重視した政策運営を行ったことで、金融緩和が長期に及んだ。それが22年からの円安進展をもたらし、脱デフレを後押しした。原材料高や大幅な円をきっかけに、コスト抑制を優先していた多くの日本企業の行動を変えるに至り、脱デフレのプロセスが一段と進んだということだろう。

今回の政策枠組みの転換で、日銀は他の中央銀行同様に、短期金利の操作を軸に政策運営を行う。また、「当面緩和的な金融環境が続く」との声明文が、ハト派的と解釈されているが、この文言に「今後ゼロ金利を長期間続ける」という意味合いは、ほぼないだろう。日銀の判断次第で金利はいつ上昇してもおかしくない、と想定した方がよい。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

訂正-米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story