韓国現代史の暗部を描くポリティカル・ノワール、『ソウルの春』の実力

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN
<1979年の粛軍クーデターをテーマに、韓国でも日本でもヒットした『ソウルの春』はエンタメながら政治家や軍人への批判をためらわない>
1979年10月26日、韓国で長く強圧的な独裁政権を敷いてきた朴正煕(パク・チョンヒ)大統領が暗殺された。
これを契機に、朴政権下で弾圧されていた多くの政治家たちが復権し、自由な言論や報道への期待が高まり、学生運動や労働運動も活発化した。
本作のタイトルにもなった「ソウルの春」の時代はこうして始まる。
しかし映画の中で「ソウルの春」そのものはほとんど描写されない。主軸となるのは、大統領暗殺から1カ月余りが過ぎた12月12日に起きた粛軍クーデターだ。
朴政権独裁時代に軍部内の親衛グループとしてつくられた「ハナフェ(一つの会)」のリーダーで、暗殺後に保安司令官に任命されたチョン・ドゥグァン少将はハナフェのメンバーたちと結託して、クーデターの準備を始めていた。
不穏な動きを察知したチョン・サンホ参謀総長は、時計の針を戻すべきではないとして、腹心のイ・テシン少将に首都警備司令官への就任を要請する。
しかしチョン・ドゥグァンを中心としたハナフェの動きは早かった。チョン・サンホ参謀総長は拘束され、国防部や陸軍本部も制圧され、12月12日夜に始まったクーデターは9時間後、反乱軍の勝利で終結する。
主人公は2人。反乱軍を率いるチョン・ドゥグァンは権力欲が強く狡猾なキャラクターとして描かれる。チョンとライバル関係にあったイ・テシン首都警備司令官は、私欲をほとんど持たない清廉潔白な軍人として描写されている。
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
麻原彰晃の三女を追ったドキュメンタリー『それでも私は』は日本社会の歪みを見せる鏡 2025.05.21
「映画を語るなら観るべき」成瀬巳喜男監督『めし』の解釈について 2025.05.02
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
年休120日 土日祝休み 外資系金融企業の本社受付@港区/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~34万円
- 正社員
-
虎ノ門/外資系企業の受付/未経験OK!想定年収350万円~ 土日祝休み/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給25万円~30万円
- 正社員
-
外資系投資銀行のオフィス受付 想定年収322万円~・未経験可・土日祝休み/東京/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員