コラム

勝新太郎の本領とすごさ──徒花的な『座頭市』はまるで勝新そのもの

2021年06月17日(木)19時50分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<70年代中頃からテレビドラマとして放送された座頭市シリーズだが、今日の地上波で再放送できるだろうか──もしも勝新の前史がなかったらかなり難しいだろう。でも、不可能ではない>

座頭市のシリーズを初めて観たのは、(例によって)僕が人生において最も多く映画を観ていた学生時代だ。もちろん名画座。1989年に勝新太郎が自身で監督したシリーズ最終作は別にして、その前の25作が公開されたときは子供だったから、リアルタイムでは観ていない。

全て徹底してエンタメだ。網走番外地シリーズや『シェーン』などの西部劇にも通じる作法だが、じっと辛抱を続ける主人公の悪への怒りが最後に炸裂するというパターンは、映画としては鉄壁の黄金律だ。市は全盲という設定だから、この展開になじみやすい。

ただしそれは当時だから思えたこと。この原稿を書くために1本目の『座頭市物語』など何本かを観返したが、(差別用語が頻出することはともかくとしても)身分制度の強かった江戸期を背景に全盲の主人公が悪人を圧倒的な力で成敗するというエッセンスが、今の世の中ではどのように解釈されるだろうと考えた。

たぶんとても微妙だ。座頭市シリーズは1970年代中頃からテレビドラマとしても放送されたが、地上波で再放送はできるだろうか。勝新が没してからは北野武と阪本順治がそれぞれの座頭市を撮り、曽利文彦は座頭を瞽女(ごぜ)に置き換えた作品を発表したが、もしも勝新の前史がなかったなら今の邦画界の状況でゼロからこの企画を成立させることはかなり難しいだろう。

補足するが、難しいとは思うが不可能ではない。でも、不可能だと思う人が多過ぎるのだ。

テレビディレクター時代の1999年、僕は『放送禁止歌』というドキュメンタリーをテレビで発表し、岡林信康が被差別部落問題を正面から歌って放送禁止歌の代表曲となっていた「手紙」をオンエアした。おそらくテレビでは史上初だ。なぜオンエアできたのか。実は放送禁止歌は存在していない。テレビ業界のほとんどの人が前提にしていたこのルールは巨大な共同幻想であり、自覚なき自主規制だった。つまり自由からの逃走。ドイツが独裁国家へと変貌する過程を考察したエーリッヒ・フロムが提唱するこの概念は、今も僕たちの日常の至る所にある。

勝新が先駆者であることは間違いない。でも意図的ではないような気がする。『放送禁止歌』を撮ったときの僕も、被差別部落問題についてしっかりとは理解していなかった。放送後によく放送できたなとテレビ業界の多くの友人や先輩から言われて、それほどのタブーだったのかと今さらのように気が付いた。同列に論じることは気が引けるが、おそらくは勝新もそのタイプだと思う。

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story