コラム

今なら貞子はクラウド保存され、スマホから出てくる?──ホラーの醍醐味を製作目線で考える

2020年07月25日(土)14時40分

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

<ホラー映画では霊が画面に登場する瞬間だけではなく、その前のシーンも重要だ。だからこそ製作者たちは霊の登場シーンを必死に考えるが、大変なのは霊も同じ?>

僕は人一倍臆病だ。特に心霊系は苦手だ。でも興味がある。まあ当たり前か。お化けが怖くない人はお化け屋敷に興味など持たない。怖いから見たいのだ。

そもそもお化け屋敷は何が怖いのか。お化けの正体が電気仕掛けの人形か、アルバイトの大学生であることくらいは知っている。つまりお化けではなく、いつ、どこで、何が現れるのか分からない通路が怖いのだ。

これらのねじれた法則に気付かないと、ホラー映画は失敗する。霊が画面に登場する瞬間だけではなく、その前のシーン(通路)も重要なのだ。よく使われる手法は、極限まで不安をあおって霊が登場したと瞬間的に思わせて、でもそれは霊ではなかったと安心させ、次の瞬間に登場させる手法だ。リセットしたばかりだから、衝撃はさらに大きくなる。そしてこのとき、どのように登場させるかはさらに重要になる。

例えば、混雑したコンビニで客の中にいつの間にか心霊が交ざっていたという場面は、なかなか成立しない。だって日常的な外見では他の客と区別がつかないし、血みどろにしたら他の客が気付かないはずがない。

だからホラー映画製作者たちは登場シーンを必死に考える。主人公はコンビニのトイレに入る。扉を閉めれば一気に店内の騒音が消える。用を済ませた主人公が振り返る。そこに霊がいる。ただしこのときも、ただ立っているだけではあまり怖くない。僕が監督ならば、振り返った主人公の目の前に天地が逆になった顔がある、という設定にする。つまり天井から逆さまにぶら下がっている。

心霊は非日常だ。自分たちとは異質な存在だからこそ怖い。『エクソシスト』で一世を風靡したリーガンの階段逆さ下り(スパイダーウォーク)が典型だが、理不尽で意味のないことに人は恐怖を抱く。スパイダーウォークは、『呪怨』の佐伯伽椰子や『テケテケ』などにも引き継がれている。でも下半身がなくて腕だけで移動する『テケテケ』が限界だろう。これ以上人間離れすると、妖怪ジャンルに移行して怖さは薄まる。

登場の仕方で最も成功したのは、1998年公開の『リング』の山村貞子だ。VHSテープに磁気として記録された彼女の怨念は、テレビ画面からこちら側にはい出してくる。このシーンは強烈だ。『リング』は大ヒットし、後に続くジャパニーズホラー・ブームの火付け役となった。ハリウッドでもリメークされ、監督の中田秀夫は『ザ・リング2』でハリウッド・デビューを果たしている。

【関連記事】セックスは命懸け、タフガイは生き残らない......ホラー映画5つの「お約束」

プロフィール

森達也

映画監督、作家。明治大学特任教授。主な作品にオウム真理教信者のドキュメンタリー映画『A』や『FAKE』『i−新聞記者ドキュメント−』がある。著書も『A3』『死刑』など多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」

ワールド

米、インドネシアに19%関税 米国製品は無関税=ト

ビジネス

米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月

ビジネス

アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story