コラム

新疆の綿花畑では本当に「強制労働」が行われているのか?

2021年04月12日(月)11時45分

中国全体でこの貧困ライン以下の農村住民は2015年時点で5600万人いて、新疆にも261万人いたが、これをゼロにする目標が新疆の自治区政府から各県政府に下達された。貧困人口はとりわけ南疆の4地区、すなわちホータン、アクス、カシュガル、クズルスに住むウイグル族など少数民族の農牧民が多かった。

大消費地から遠く離れたこの地域では、従来通りの農業や牧畜業をやっていたのでは収入を増やせない。そこで、工場を誘致するなどの努力が行われたが、貧困脱出の有望な方途として注目されたのが新疆内の綿花畑での綿摘みである。

貧困ラインを超えるためには2015年時点では1人あたり年に2800元の収入が必要であったが(于、2015)、綿摘み作業を夫婦2人で2カ月やれば1万8000元ぐらいの収入になり、仮に子供が3人いても、これだけで貧困ラインを優に超えることができる。

2016年には新疆自治区政府から綿摘みに新疆内の農民や牧畜民を優先的に雇用するようにとの通達も出され、貧困人口を綿摘み作業に動員することで貧困撲滅につなげる政策が推進されるようになった(新疆ウイグル自治区政府、2016)。

その動員の様子がどんなであったかは、こちらのビデオが参考になる。

農民の貧困対策

このビデオは2018年9月に、ホータン地区の墨玉県からアクス地区アワティ県の綿花畑にウイグル族の農牧民1642人を送り出したことを伝えている。これによると、墨玉県政府は農民たちが後顧の憂いなく出稼ぎに行けるよう、出稼ぎ期間中に子供たちを預けるための託児所、老人を預ける施設、牛や羊を預ける施設を用意した。墨玉県とアワティ県は同じ南疆ではあるものの、タクラマカン砂漠を間に挟んで400kmも離れている。県政府で出稼ぎ農民たちを送迎する大型バスを何台も用意したようだ。

ただ、2020年の綿摘みシーズンには、アクス地区ではもっぱら地区内の農民たちで綿摘みを行うようになり、地区外からの出稼ぎには頼らなかったという(趙・潘、2020)。ということは、上のビデオに出てくるホータン地区からアクス地区への出稼ぎは2020年には実施されなかったことになる。

アクス地区で2020年に綿摘み作業をした人々がどれぐらい稼いだかというと、最も能率の高い人で1カ月当たり1万元、最も能率の低い人で1か月あたり2400元、平均は4800元程度だったという。綿摘みに従事する期間は2カ月半ぐらいなので、最も多い人は2万5000元、最も少ない人は6000元、平均で1万2000元とのことである(陳、2020)。ということは、夫婦二人で2カ月半働いて得る収入は最低で1万2000元であり、子供が二人いる場合、なんとかぎりぎりで貧困ラインを超えられる。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、領土交換はウクライナに決めさせる 首脳

ビジネス

中国人民銀行、物価の適度な回復を重要検討事項に

ビジネス

台湾、25年GDP予測を上方修正 ハイテク輸出好調

ワールド

香港GDP、第2四半期は前年比+3.1% 通年予測
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化してしまった女性「衝撃の写真」にSNS爆笑「伝説級の事故」
  • 4
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 5
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 6
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 6
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story