コラム

武漢の危機を悪化させる官僚主義

2020年01月29日(水)16時45分

果たして伝染病防止法によって情報公開の遅れが正当化できるのかは疑問であるが、ともあれ中央の指示を待っていた結果、対策が後手に回ったということを市長は明らかにしている。

平時においては、官僚機構が法に従うことや、上司の指示に部下が従うことはもちろん重要なことである。だが、新型肺炎の突発的流行のような危機に際しては、目の前にある手段を使って不確かな状況に対して即応的に対応する必要が生じる(東大社研・玄田有史・有田伸編『危機対応学――明日の災害に備えるために』勁草書房、2018年、第1章)。武漢市政府はトップから現場の職員に至るまで即応的対応ができず、上からの指示を待った結果、危機を深めてしまった。

共産党一党支配の権威主義体制をとる中国においては、下級の役人が上級の指示がなければ何も動かないとか、英明な最高指導者が出てくれば世の中がよくなるといった観念が広まるのは無理がない側面がある。常日頃、中国に対する批判的な言論を展開している某評論家が、習近平が陣頭指揮をとっていないから新型肺炎対策は絶望的だ、なんて書いているのも、いわば裏返しの指導者待望論であろう。

現場は常識と良心に従え

だが、武漢からの万喆氏の声が明らかにしていることは、いま必要とされているのは、下からの問い合わせに即座に適切な指示を下すスーパーマンのような指導者ではなく、現場の担当者が自分の常識と良心に従って即応的な対応をすることである。李克強首相が武漢に赴いたが、彼がすべきことは、24時間働き続けて指示を出し続けることではなく、現場の担当者たちを激励するとともに、「自分の判断で行動してほしい、責任は俺が持つ」と言い切ることである。

中国の地方政府はどこも武漢市のようなコチコチの官僚主義なのかというと、そんなことはないと思う。もともと1970年代末からの中国の改革といわれることの多くは、最初は地方の暴走から始まった。地方で勝手に農地を個々の農家に分配してしまったり、国有企業を従業員に売ってしまったりしても、結果さえ良ければ、中央は後から叱るのではなくて逆にほめてくれた。必ずしもいい意味では使われないが、中国で人口に膾炙している「上に政策あれば、下に対策あり」ということわざも地方の主体性が強かったことを示している。

でも今回の武漢市の危機に対する硬直的な対応はそうした主体性の気風が今や失われてしまっていることを暗示している。習近平は法によって国を治めることを強調する。それはかつて「人治」がはびこっていたことに対し、権力の行使は必ず法律の根拠を持たなければならないことを強調する意味はあった。だが、武漢市市長のように不作為の言い訳として法律を持ち出す人が出てくるに至ると、法治の強調もいささか行き過ぎではなかったかと思われる。

20200204issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月4日号(1月28日発売)は「私たちが日本の●●を好きな理由【中国人編】」特集。声優/和菓子職人/民宿女将/インフルエンサー/茶道家......。日本のカルチャーに惚れ込んだ中国人たちの知られざる物語から、日本と中国を見つめ直す。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ISS、コアウィーブによる90億ドル規模の買収計

ワールド

アラスカLNG事業、年内に費用概算完了=米内務長官

ワールド

アングル:高市政権、日銀との「距離感」に変化も 政

ワールド

世界安全保障は戦後最も脆弱、戦わず新秩序に適応をと
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 7
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 7
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story