コラム

「夜間の犯罪は明るくすることで防げる」は本当か? 街灯の防犯効果について考える

2023年08月14日(月)19時35分

ここまで述べてきたように、街灯に関しては、間違った知識がまかり通っていると言わざるを得ない。その最たるものが青色防犯灯だ。「イギリスのグラスゴーで街灯を青くしたら犯罪が減った」と報じたテレビ番組に触発され、全国で設置が相次ぎ、その数は3万を超えた。

しかし、これは誤報だった。というのは、グラスゴーで青色灯があるのは、目抜き通りのブキャナン通りだけで、それ以外の道路の街灯は白色だからだ(写真参照)。青色灯は景観美を演出する観光用のライトアップとして設置されたもので、当初から防犯目的ではなかったのだ。

komiya230814_3.jpg

右の青色がブキャナン通り 筆者撮影

日本では、暗い場所では赤色よりも青色の方が明るく見える「プルキンエ効果」が青色防犯灯設置の根拠とされた。しかし、明るく見えるのは光源であり、光源が照らす地面が明るく見えるかどうかは、表面がどのくらい光を反射するかにかかっている。反射率は白に近いほど高く、黒に近いほど低いので、石畳のブキャナン通りなら青い光が反射し道路を明るくできるが、アスファルト舗装の日本ではわずかしか反射せず路面は暗いままである。

さらに、青色の鎮静効果も設置の根拠とされた。確かに、青色には人を落ち着かせる効果がある。だからといって、鎮静効果と防犯効果はイコールではない。下見やイメージトレーニングを通じて、十分鎮静している犯罪者が多いからだ。鎮静していない犯罪者はミスをしてすぐに捕まるが、鎮静している犯罪者はなかなか捕まらない。その結果、犯罪のほとんどは鎮静している犯罪者によって引き起こされることになる。この種の犯罪者については、鎮静効果を論じても意味がない。

ロバート・レスラー元FBI捜査官は、「殺人犯についての私たちの調査では、全体の3分の2が秩序型、3分の1が無秩序型と判断された」と述べている。つまり凶悪犯罪者でさえ、多くは冷静で計画的であり、衝動的ではないというのだ。

一方、興奮している犯罪者に対する鎮静効果も疑問である。興奮の原因が飲酒や覚醒剤である場合、青色を見ただけで冷静に戻るとはとても思えないからだ。

間違った防犯の常識

このように、プルキンエ効果と鎮静効果は青色防犯灯設置の根拠にはなり得ない。色の効果自体は科学的に認められても、それを防犯に応用する段階で論理の飛躍がある。ここでもまた、間違った防犯の常識が、ボタンの掛け違いを生んでしまったのだ。

なぜ多くの間違った常識がはびこるのか。それは、防犯について知らないからではない。知っていると思い込んでいるからである。「人がトラブルに巻き込まれるのは知らないからではない。知っていると思い込んでいるからである」とアメリカの作家マーク・トウェインは語ったが、防犯についても同じことが言える。

現代社会では犯罪に関する情報が満ちあふれ、そのため、人々は犯罪について知っていると思っている。しかし、本当に知っていると言えるためには、「犯罪機会論」を知らなければならない。「入りやすく見えにくい場所」が危険で、「入りにくく見えやすい場所」が安全だということを、ゆめゆめ忘れないでいただきたい。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

民主3戦全勝、NY市長に34歳左派 トランプ氏2期

ワールド

北朝鮮、金正恩氏が決断すれば短期間に核実験実施の可

ビジネス

トヨタ、通期業績予想を上方修正 純利益は市場予想下

ビジネス

訂正マネタリーベース、国債買入減額で18年ぶり減少
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story