コラム

「女性議員に辞任を迫るヘイトはファシズムに道を開く」ヒラリー・クリントン氏が警告

2019年11月15日(金)12時05分

ロンドンで、新著『The Book of Gutsy Women(勇敢な女たちの書)』のPRイベントに参加したヒラリーと、娘で共著者のチェルシー(11月10日) Simon Dawson-REUTERS

[ロンドン発]「ヘイトはファシズムや権威主義への道」――2016年米大統領選の民主党指名候補ヒラリー・クリントン氏が13日、英大学キングス・カレッジ・ロンドンで講演し、英国の欧州連合(EU)離脱を巡って国論が二分し、女性議員に辞任を迫るヘイト(嫌悪)が広がる現状について警鐘を鳴らした。

「オーダー」の下院議長も引退

クリントン氏は「多くの下院議員、特に女性が立候補しないと聞いた。彼ら、彼女らが直面する脅威、それは個人に対する脅威にとどまらず、 民主主義への脅威だ」と指摘し、こう続けた。

「ヘイトを撒き散らす人は、理由はどうであれ、左にも右にもいる。民主的な選挙に立候補することを脅かされている場合、それは権威主義への道、ファシズムへの道につながる」

英国では12月12日に総選挙の投票が行われる。与党・保守党31人、最大野党・労働党19人、中道・自由民主党3人、保守党追放組を含む無所属11人の計64人が立候補を辞退した。

「静粛に(Order)」の掛け声で世界的に有名になった残留派ジョン・バーコウ前下院議長もこの中に含まれる。うち女性は19人だ。

EU離脱で国が分断し、ヘイトが噴き出す

強硬離脱(ハードブレグジット)に突き進む保守党が総選挙に向け党内の残留派、穏健離脱(ソフトブレグジット)派を一掃。経済統合よりEUからの主権奪還を最優先にする「離脱」党に変身し、「小さな政府」「ビジネス優先」「自由貿易」の伝統は雲散霧消した。

EUから離脱さえすれば、すべての問題が解決すると、グローバル化とデジタル化が生み出した敗者のルサンチマンを主要メディアやソーシャルメディアで煽りまくり、嫌悪、憎悪、怒りの感情をEUや移民、離脱を阻む残留派や穏健派、議会に向けさせる。

人間の感情の中で怒りが一番、投票行動に結びつきやすいからだ。

一方、労働党では筋金入りの社会主義者ジェレミー・コービン党首がパレスチナに肩入れして党内に広がる反ユダヤ主義に目をつぶる。"隠れ離脱派"のコービン党首はEU離脱か、残留かはっきりしない態度を取り続けており、党内は液状化している。

総選挙後の野党連立政権をにらんでスコットランド民族党(SNP)が主張するスコットランド独立住民投票の再実施について言を左右にし、有権者を混乱させている。

反ユダヤ主義の歴史や背景は非常に複雑で根深く、現在でも反イスラエル感情、中東政策、貧富の格差とユダヤ金融資本を結びつけたネット上のヘイトが広がっている。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story