コラム

シリア停戦発効でも、ますます混迷深まる欧州難民危機 その対処策を考えてみる

2016年03月03日(木)17時00分

難民の押し付け合いは、暴動やISISへの転向者を増やすだけ(マケドニア国境のフェンスを壊そうとする難民たち) Alexandros Avramidis- REUTERS

 国際移住機関(IOM)によると、今年に入ってギリシャに上陸した難民はすでに12万369人、昨年同期の3952人を30倍以上も上回っている。ゴムボートでの密航で命を落としたのは321人。一方、イタリアには9086人が上陸し(昨年同期は7882人)、97人が犠牲になった。シリアのアサド政権と反政府勢力の停戦が発効したが、ロシアの容赦のない「駆け込み空爆」がシリア難民の数を拡大させたのは間違いない。

 これからエーゲ海の天候は良くなり、気温も上昇してくる。果たして停戦発効で、シリア難民が減るのか、それとも先の大戦以来「最悪」と言われた昨年の難民危機を上回る難民が押し寄せるのか、予断を許さない。孤軍奮闘するドイツの首相メルケルのリーダーシップの下、欧州連合(EU)が協調できるのか、英国のEU残留・離脱の国民投票より、はるかに大きな問題を突き付けている。タイムリミットは3月17~18日にブリュッセルで開かれるEU首脳会議だ。

ドイツの人口10万人当たりの難民申請者は587人

 未曾有の難民危機に対処するためには協調が必要なのは自明のことなのに、どうしてEUは加盟国同士が難民を押し付け合う「近隣窮乏化政策」に走るのか。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、トルコが受け入れているシリア難民は約269万人、レバノンが約107万人、ヨルダンが約64万人。レバノンを例にとると人口10万人当たり2万3675人の難民を受け入れている。EU加盟国では人口10万人当たりの難民申請者はハンガリーが一番多く1798人、次はスウェーデンで1667人。昨年110万人の難民が押し寄せたドイツでも同587人で、EU平均では255人に過ぎない。

【参考記事】欧州としての解決策か、それとも近隣窮乏化か EUの命運は四面楚歌のメルケル独首相にかかっている

【参考記事】ドイツを分断する難民の大波

 経済的にはトルコやレバノン、ヨルダンより随分、豊かなEUには難民危機に十分対処できる能力がある。まず、EU内の主なプレーヤーの立場と主張を見ておこう。

【ドイツの首相メルケル】

 ドイツは難民の受け入れを制限しない。パスポートなしで国境を自由に行き来できるシェンゲン協定を維持する。トルコを支援する代わりにEUへの難民流入を抑制してもらう。EU加盟国の人口や経済力に応じて難民の受け入れ枠を割り当てる。「難民が殺到するギリシャを見殺しにするため、財政危機から救ったわけではない」「これは私たちの歴史にとって非常に重要な局面だ。プランBはない(政策転換はない)」と欧州の結束を呼びかけている。

【関連記事】アメリカは孤立無援のメルケルを救え

【ギリシャの首相チプラス】

 ギリシャはトルコからのシリア難民流入の主要ルート。隣接するマケドニアが有刺鉄線のフェンスを設置、軍隊を出動させ国境を封鎖したため、3万人の難民が国境近くの劣悪なテント村や首都アテネなどに滞留。財政危機で予算も限られており、「一国の限界を超えている」と支援を要請している。イタリアの首相レンツィも同じ立場だ。

【ハンガリーの首相オルバン】

 難民が欧州に押し寄せたのはドイツが甘い顔をしたからで、「モラル帝国主義だ」とメルケルを激しく非難している。EUが合意した難民受け入れの割当制について、「国民の意見を聞かずに実施するのは権力の乱用だ」と年内に国民投票を実施する方針を表明した。国民の大半は割当制に反対。ポーランド、チェコ、スロバキアも割当制反対でオルバンに同調している。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 3
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった...「ジャンクフードは食べてもよい」
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 9
    「豊尻」施術を無資格で行っていた「お尻レディ」に1…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story