コラム

経済成長は今後さらに難しくなる...その仕組みを紐解くカギ「自然資本」とは

2021年12月22日(水)18時38分
自然資本

SHAIITH/ISTOCK

<英ケンブリッジ大学名誉教授の報告書などで注目を集める「自然資本」という考え方は、経済理論を大きく変えることになりそうだ>

原油や食糧、鉱物資源などあらゆる1次産品の価格が高騰している。短期的にはコロナ危機からの景気回復期待が原因だが、世界経済の成長に伴う需要増大に対して、供給量に限界があるという構造的な問題も関係している。

これまでの社会は、「自然資本」を無制限に利用することを大前提としてきた。世界経済の驚異的な成長に伴って、こうした常識は通用しなくなりつつあり、経済学の分野でも、自然資本を重要資本と見なして理論を再構築する動きが活発になっている。2021年2月に公表された「ダスグプタ・レビュー」もその1つである。

この報告書は英財務省がケンブリッジ大学のパーサ・ダスグプタ名誉教授に作成を依頼したもので、経済活動と自然の関わりについて分析したものである。標準的な経済学では自然資本(自然環境や天然資源など)は自由に利用できるものとして扱われており、その資産価値やコストは考慮されていない。

現実にはこれらの自然資本は有限であり、一定の投資を継続しないと枯渇してしまう。報告書では既存の経済学に自然資本の概念を加えることで、理論全体の見直しを試みている。

22年間で40%近くも減少

一般的な成長理論においては、経済活動によって生み出される生産物の産出量は、労働と資本の投入量で決定される。つまり資本と労働を適切に投入すれば経済は成長するという理屈である。企業は投入した資本と労働を使って財やサービスを生産するが、その過程で必要となる自然環境や天然資源は自由に使えることが前提で、維持すべきストックとは見なされていない。

報告書では資本と労働という従来の生産要素に、自然資本という新しい生産要素を加えることで成長理論を再定義した。自然資本を過剰に使った場合には資本蓄積が減少し、成長が阻害される。

報告書によると、1992~2014年の22年間で、生産設備や各種インフラなど一般的な資本ストック(1人当たり)は2倍に拡大したが、自然資本は40%近くも減少した。経済学的に解釈すれば、自然資本にタダ乗りして成長していたことになり、自然資本が枯渇すれば成長の維持も難しくなる。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story