台湾・半導体TSMCの誘致が、日本経済の復活と賃上げをもたらす

TYRONE SIUーREUTERS
<日本が目指すべきは、世界1位の労働生産性を達成したアイルランド型の「身の丈に合った」成功モデルだ>
半導体受託生産(ファウンドリー)の世界最大手・台湾積体電路製造(TSMC)が日本初となる工場を熊本県に建設する。日本の半導体産業はほぼ壊滅状態となっており、このままでは半導体メーカーに部材や装置を提供する国内メーカーの存続も危うくなる。政府はこうした事態を防ぐため、数千億円の資金をTSMCに提供することで、同社の日本進出を取り付けた。
外資系企業を誘致して国内雇用を創出するというのは、典型的な途上国の産業政策だが、国際競争力を失った日本にとっては現実的な選択肢といってよい。
日本の産業政策はターゲティング・ポリシーと呼ばれ、特定の産業分野に対して補助金や税制などで支援を行い、競争力を強化するというものだった。どの分野が有望なのか事前に政府が決めるというのは計画経済的な手法であり、高度なイノベーションを必要とする現代社会では通用しないというのが世界的なコンセンサスとなりつつある。
ところが日本政府はこの手法に固執し、国際競争力を失った半導体産業に対しても同様の施策を適用。国策半導体メーカーを発足させるなど巨額の支援を行ったものの、成果はほぼゼロという状況だった。
政府はこの現実にようやく気付き、外国の優れた企業を国内に誘致するという現実的な戦略に切り替えた。今回のTSMC進出はその最初の案件である。
古い世代の工場を誘致する意味
今回、TSMCが日本に建設するのは回路線幅が22ナノメートルと28ナノメートルの製造ラインで、最先端技術は一切、使われていない。半導体メーカーに付随する国内企業やその雇用を守るため、古い世代の工場を誘致するという途上国的な手法に対しては、一部から批判の声も上がっている。だが、主要先進国の地位から脱落しつつある日本経済の実力を考えれば、今回のような現実的政策を模索することは重要だと筆者は考える。
過去30年間、日本経済は全く成長することができず、賃金が上昇しないことから消費が低迷し、貧困者が増えている。賃金を上げるためには原資が必要であり、今の日本企業にはそれを生み出す余力がない。たとえ外国企業であっても日本国内に事業所があれば、その分だけ確実に国民の所得は増え、消費と設備投資の拡大をもたらすだろう。
この筆者のコラム
日本の貿易赤字は過去最大...だが、この状況を経済成長につなげる道はある 2023.03.16
日本に迫る「極度の人手不足」問題...「低賃金」を放置する業界が直面するリスクとは 2023.03.07
王者グーグルすら置いて行かれる、IT業界の「変化スピード」に規制はついていけない 2023.03.01
日銀「植田新総裁」に市場はひと安心...だが、学者ならではのマイナス要因も 2023.02.23
まるでビジネスドラマ...日本の製造業「最後の至宝」の元社長を招聘した台湾ホンハイの真意 2023.02.14
南米2大国の「共通通貨」構想...チラつく中国の影と、国際情勢における意味を読み解く 2023.02.08
次期総裁にはプレッシャーが...日銀、「逃げ切り」黒田総裁の大きすぎる置き土産 2023.02.02