日本経済の悪しき習慣「中抜き」が、国と国民を貧しくしている

PETER CSASZAR/ISTOCK
<持続化給付金の再委託問題で注目された「中抜き・丸投げ」が、日本経済の大きな足かせとなっている構図を解説>
政府の持続化給付金事業を受託した組織が、業務を外部企業に再委託していたことが問題視されている。税金を使った事業であることから世間の批判を集めることになったが、業務を請け負った企業が一定の利益を控除したのち、別の組織に再発注するという、いわゆる「中抜き」や「丸投げ」は、日本の企業社会において特段、珍しい光景ではない。この商習慣は重層的な下請け構造と密接に関係しており、日本の生産性を引き下げる要因の1つとなっている。
よく知られているように日本の労働生産性は先進国中最下位であり、一度も最下位から脱却したことはない。労働生産性は賃金や経済成長と極めて密接な関係があり、労働生産性が低いことが日本の低賃金や低成長の原因である可能性は高い。
生産性の伸び悩みにはさまざまな要因があるが、その1つとされているのが硬直化した産業構造である。日本の産業界では、元請け企業が下請け企業に発注し、下請け企業はさらに孫請け企業に発注するという重層的な下請け構造がよく見られる。産業が階層構造になること自体は海外でも珍しいことではなく、役割分担に応じて適切な構造を形成するのであれば何の問題もないが、ヒエラルキーの維持が目的化されてしまうと著しい非効率化を招く。
人口当たりの会社数が多い日本
統計の取り方にもよるが、日本はアメリカと比較して人口当たりの会社数が19%も多い。人口比で会社数が多いということは企業規模が相対的に小さいことを意味しており、実際、中小企業で働く労働者の比率はアメリカよりも高い。つまり、日本は人口に比して会社数が多いということだが、原因の1つが中間マージンを取ることだけを目的にするムダな事業者の存在である。
元請け、下請け、孫請け、それぞれの企業に管理部門が存在しており、その分だけ人件費が余計にかかる。各企業は利益を上げる必要があることから、再委託されるたびに業務の付加価値は減っていく。
例えば、システム開発を(1人のシステムエンジニアが1カ月で行う作業量の対価として)150万円で顧客が発注しても、元請け企業が40万円を中抜きすれば下請け企業には110万円しか渡らない。さらに下請け企業が30万円を中抜きすると孫請け企業は80万円で仕事を受けることになるため、最終的には単価が半分近くになってしまう。
【関連記事】
・コロナ危機を乗り切れる? 日本企業の成長を妨げる「7大問題」とは
・日本的経営の「永遠の課題」を克服すれば、経済復活への道が開ける
この筆者のコラム
「人への投資」をケチってきた日本の給料を、岸田政権「新しい資本主義」が上げる? 2022.06.22
もはや中国に「世界の工場」の役割は期待できない──成長鈍化で起きること 2022.06.14
円安はなぜ「日本に追い風」でなくなった? このままでは途上国型経済に転落も 2022.06.07
法人減税が「内部留保」にしかならなかった日本、税制改正には大いに期待できる 2022.06.01
世界経済はついに「転換点」? スタグフレーションと「株価の長期低迷」の時代へ 2022.05.25
経済の危機と戦えない日本の「特殊事情」──石油危機と今では「真逆」の対策 2022.05.18
日本の「経常赤字」は常態化する、そしてこれはチャンスに変えられる 2022.05.11