日本の高齢者のITスキルが、世界の中でも著しく低い理由

ALENGO/ISTOCKPHOTO
<「もう年寄りだからパソコンは苦手」は、世界の常識ではない>
NHK次期会長のみずほフィナンシャルグループ名誉顧問・前田晃伸氏(75)が、パソコンを持っておらず、インターネットも接続していないと発言したことが話題になっている。
NHKは今年からネット常時同時配信に乗り出すことが決まっており、就任会見では記者から関連の質問が集中したが、前田氏は「実はインターネットとかパソコン持っていないんですが......」「相当古い人間で、常時配信がどんなものかも分かっていない。1月までもうちょっと勉強させてほしい」と発言。就任までの間に勉強させてほしいと述べるにとどまった。
今後のNHKにとってネット配信は極めて重要なサービスの1つだが、組織トップがそのサービスについて知見を持っていないということでは、一部から不安視する声が出るのもやむを得ないだろう。もっとも経営者は経営能力があればよく、必ずしもITスキルが必須というわけではない。
だが、筆者が引っ掛かったのは、前田氏がITに疎いことそのものではなく、その理由として、自身の年齢を引き合いに出したことである。
日本では年齢が上がるにつれてITに疎くなるというのは、当たり前のことと受け止められているが、諸外国では必ずしもそうとは限らない。年齢が高くなるとITスキルが下がるのは、どの国にも見られる傾向ではあるが、日本の場合、ITスキルと年齢の相関が特に高いという特徴が見られるのだ。
OECD(経済協力開発機構)によると、日本人のITを活用した問題解決能力は、25〜44歳の間ではOECD平均をそれなりに上回っているが、50歳を超えると差が縮まり始め、60歳以上では平均値を下回る。つまり諸外国と比較すると日本では高齢者のITスキル低下が特に目立つ。
問題の根源は教育環境にある?
実はこの傾向は高齢者だけではなく、若年層においても同じ傾向が見て取れる。諸外国では16~34歳までのITスキルはほぼ同レベルなのだが、日本人では24歳以下になると急激に低下している。日本では高齢者に加えて若者のITスキルも低いということになるわけだが、一連の結果は日本の教育環境と関係している可能性が高い。
-
外資系大手コーヒーメーカー向けIotアプリ開発/中央区/web系SE・PG/東京都
株式会社ケーエムケーワールド
- 東京都
- 年収550万円~900万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社大斗
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員