コラム

台湾情勢は中国もアメリカも台湾与野党も手詰まり 最も現実的な解決策は......

2022年09月03日(土)17時29分

ペロシ訪問は熱烈歓迎されたが(台北市内の台北101ビル) I-HWA CHENGーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

<ヒントは冷戦時代のヘルシンキ合意にあり>

ペロシ米下院議長による訪台断行に対して、中国海軍が台湾封鎖の配置を示してから1週間。そのまま配置を続けるかと思ったが、中国軍は8月10日、この演習の終結を宣言した。

このことは、台湾をめぐっては中国も出方に限界を抱えていることを意味する。そして、それは中国だけではない。

台湾の与党・民進党政権も、「台湾独立」にアメリカの支持を得ることはできない。民進党も野党・国民党も中国もアメリカも、どこも自分の思いを100%は実現できない。台湾情勢は、三すくみ、四すくみ。その枠組みのなかでいま可能なこと、やるべきことを行うしかない。

実際、中国が台湾を武力制圧するのは難しい。ウクライナ戦争でもロシアは黒海からの上陸作戦に失敗している。台湾を海上封鎖しようとしても、中国海軍は台湾東岸の太平洋上で長期の作戦を展開する力を持っていない。

さらに米軍艦、あるいは日本の潜水艦が中国のシーレーンを脅かせば、中国はそちらに軍を向けざるを得ない。武力侵攻を強行し、制裁(国際経済からの締め出し)を食らえば、西側への貿易・投資依存度が高い中国はひとたまりもない。

では、台湾の民進党がアメリカを引き込んで「台湾独立」を実現できるかというと、それも疑わしい。台湾の民主主義は本物で、台湾の人々はこれを本気で愛しているが、だからといって戦争の危険は冒すまい。

台湾の生活水準は中国の都市部の水準に追い付かれてきた。そして80万人もの台湾の人々が(家族を含めて)、台湾企業が中国本土で展開する工場や企業で働いている。彼らは、「中国共産党体制でも操業し、いい暮らしができる、生きていける」という実感を持っていることだろう。

台湾では2018年に徴兵制が停止され、その後の青年たちは、きつくて低給の軍隊を忌避している。今の台湾青年たちにとっては自由のために戦争をするより、いい職を見つけることのほうが先決だ。

さらに軍の幹部には本土からやって来た国民党軍幹部の子孫が多く、彼らには本土との一体意識がある。中台統合後の地位を保証されれば、「寝返る」ことも十分考えられる。

今年11月の統一地方選挙において最重要の台北市長選では、蒋介石のひ孫で国民党の蒋万安(チアン・ワンアン)が優勢にある。勝てば蒋はその勢いで2024年1月の総統選に出馬するだろう。

しかし、たとえ中国寄りとされる国民党が政権を取ったとしても、台湾が中国に完全になびくわけでもない。中国の経済も下降気味で、もはや台湾を席巻する勢いはない。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story