どっちもどっちな日本学術会議と政府の明治時代から続く相克の歴史
しかし国会の野党議員はもちろんのこと、国立大学の教員にも言論の自由がある。裁判官も内閣に任命され(最高裁判事は天皇が任命)、行政府から俸給を受けているが、行政府によって罷免されることはない。学術会議の会員だけが「純正」公務員並みに言論を統制されるのか?
異論は政策を鍛えるものだ。学術会議まで役人扱いにしたら、日本は昔のソ連、今の中国以上に息が詰まる社会になる。この2カ国では、学者は比較的自由にものが言える存在なのだ。それに、そもそも役人が何でも決めるのを改めるのが、菅の「規制改革」ではなかったのか?
新政権発足早々、皆で議論する問題がこれでは、少々気が抜ける。どこか子供っぽい。気を付けないと安倍政権末期と同様、方向感、そしてシナリオを欠く政権となってしまうだろう。
<2020年10月20日号掲載>
アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
高市新総裁をいきなり襲う国内外の暴風雨 2025.10.18
軍事パレードの陰で進む金融危機──中国が直面する二つの試練 2025.09.10
トランプが復活させたアメリカの「ルーズベルト流」帝国主義 2025.08.30
チャットGPTに日本のポピュリズムについて聞いてみた! 2025.07.26
バンス米副大統領が信奉する新思想、「ポストリベラリズム」の正体 2025.07.11
トランプ肝いりの「ステーブルコイン」でドル急落? 2025.07.01
人口減少の日本が取り入れたい、デンマーク式「財団企業」の賢い経営 2025.06.14






